2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」2授業目〜をご覧ください。
<校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?>
板書案

課題を掴む
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「どうして全体に雨があたっているのに、水たまりがあるところとないところがあるのか?」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「地面はでこぼこしていて、高いところから低いところに水が流れ、1番低いところで水がたまるから」です。
C:同じです
T:そうだね。じゃあ、この続きからだね
C:はい
T:今日はある写真をもってきました。これなんの写真かというと…
C:校庭
C:水たまり
T:そうだね。ちなみに濡れているはどのへんかというと…
C:全体
T:そうだね
T:でね、時間がたつと面白いことが起きるんだけど・・・
T:この部分がこんなふうになったんだってさ。
C:え!
T:気づいたことをペアで相談
C:できました
T:どんな意見が出ましたか?
C:はい
C:Cさん
C:はい。校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないです
C:同じです
T:そうだね。同じ時間しか経ってないのに、砂場には全く水たまりができていないんだよ
C:え〜なんで?
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?
T:じゃあ、それにしよう
ということで、本時の課題として「校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?」に決まりました。
砂と土を観察する際の視点を確認し、観察する
T:そしたら、予想を立てるときに大事にしてほしいことが2つあって
C:日常生活とつなげる
C:既習とつなげる
T:そうだね。
T:ほんで、多分今予想考えてみてって言ってもなかなか根拠のある予想は立てにくいとおもうので、こんなものをもってきました
C:砂と土だ
T:正解
T:ということで、今からちょっと砂と土を比べてもらってわかったことをもとにこの課題に対する予想を最後書いてもらおうとおもいます
C:なるほど
T:そしたら、ワークシートを渡すね。もらったら名前をかきましょう
C:できました
T:そしたら、調べてほしいことが3つあります。なんてかいてある?
C:①1粒の大きさ、②1粒の手触り、③水をかけたときの様子
T:そうです。
T:じゃあ、とりあえず①と②についてやってみて
C:はい
1粒の大きさと1粒の手触りについてわかったことを確認する
T:そしたら、そろそろいいかな?
C:はい
T:1粒の大きさはどうだった?
C:はい
T:Dさん
C:砂場の砂のほうが大きかったです
C:同じです
T:全員一緒だね。じゃあ、1粒の手触りは?
C:はい
T:Eさん
C:砂場の砂がザラザラでした
C:え?校庭の土がサラサラだよ
C:え?
T:はい。じゃあ、全員で確認しておいで〜
C:ほら。サラサラだよ
C:え?ザラザラやん
C:それ。だめだよ。だって、1粒の手触りなんに、全体の手触りになっているやん
C:1つぶだから、こうやって1粒取って比べんと…
C:あ〜それなら、砂場の砂がザラザラしてるわ
T:解決?
C:はい。砂場の砂がザラザラで、砂場の砂がさらさらしています
T:じゃあ、ワークシートに気づいたことをかいてね
水をかけたときの様子について確認する
T:じゃあ、水をかけたときの様子については全体で確認しよう。
C:はい
T:ということで、今回はぼん先生が、土と砂のカップを準備しました。そしたら、FさんとGさんお手伝いしてください
C:はい
T:そしたら、ビーカーに水をいれてください
C:はい
T:じゃあ、先生の合図でえいや〜と水をカップにいれてください
C:はい
T:みなさんいくよ。どうぞ!
C:や〜
C:あれ?校庭の土は上に水がたまってるきがする
C:本当や
C:砂場の砂は、だいぶへったね
C:うわ。横から見たらぜんぜん違う
C:ほんまや。色どんどん変わる
T:じゃあ、ワークシートに気づいたことを書いてね
まとめをする
T:そしたら、まとめをしようか。まとめはあなたの予想をかいてください。書くときは、「きっと〜〜からだと思う」って感じにしてください
C:はい
C:できました
T:じゃあ、次回確認をしましょう
C:はい
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
おそらく、いきなり「校庭には水たまりができているのに、砂場には水たまりができていないのはどうして?」に対する仮説を書かせても、かけない子のほうが多かったと思います。だから、自然体験をさせたということです。特に、カップに水を入れたときの様子の違いから「なるほど」と思った子が多かったと思います。「自然体験が乏しいのであれば、しっかりさせてあげる。いろいろなことを試す中で、仮説が思いつき、それが正しいのかどうかを実験で確かめる」っていうのは本当に大事なことだと思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「雨水のゆくえと地面のようす」4授業目〜をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント