【3年理科|チョウのかんさつ 指導案の参考に】4時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

チョウのかんさつ

 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」3授業目〜をご覧ください。

<チョウの蛹はどんなすがたをしているのかな?>

板書案

課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は、「チョウのたまごやようちゅうはどんな姿をしているのかな」です

C:おなじです

T:チョウの卵ってどんな姿をしていましたか?

C:形はとうもろこしみたい、色は黄色、大きさは1mmです

T:そうだったね。じゃあ、幼虫は?

C:形は細長くて、色は黄緑で、大きさは5mmです。

T:そうだね。

T:実は、あれから数日間経って、変化が見られたよね

C:はい、さなぎになっていました。

T:そうです。実は幼虫の後は、さなぎという状態になります。

C:やっぱりそうだ

T:じゃあ、きょうの問題です

ちょうのさなぎはどんなすがたをしていますか?

C:黄緑で、なんか尖っていた気がする

T:それで絶対合ってるんだね?

C:絶対かはわからないです

T:じゃあ、今日の課題はどうする?

C:チョウのさなぎはどんなすがたをしているのかな?

ということで、本時の課題である「チョウのさなぎはどんなすがたをしているのかな?」に決まりました。

観察の視点を確認する

T:ワークシートをくばります。もらったら、日にちと名前をかいてください

C:できました

T:じゃあ、題名はどうする?

C:チョウのさなぎのかんさつ

T:そうだね。まずはなんの観察かをかかないとだめだもんね

T:ここは?

C:絵

T:じゃあ、ここは?

C:色、形、大きさ

T:そうだね。今回もそれが見るポイントだね

T:ここは気づいたことを書くんだけど・・・

T:色・形・大きさ以外で気づいたことを書いてください

C:はい

T:何か質問ある?

C:ないです

気づいたことを発表する

T:じゃあ、そろそろいいかな

C:大丈夫です

T:気づいたことをおしえてください。

C:はい

C:形は、横から見たら山みたいでした。

C:色は黄緑です

C:すじが入っていました

C:黄色い線が入っていました

C:大きさは3cmくらいです

C:白い糸で蓋にくっついていました

T:なるほどね。ちなみに、色形大きさ以外で、幼虫のときと比べて大きく違うところはありませんか?

C:あります

T:なんですか?

C:うごいていないです

C:餌をたべない

T:そうだね。実はさなぎになると幼虫のときとちがってそういったとくちょうがあるんですよ

ふりかえりをする

T:ということで、ちょうのさなぎはどんな姿なのかっていうことで今日は観察をしました

C:はい

T:かなり細かく見るちからがついてきましたね。とても素敵でしたよ

C:はい

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 今回は、気づいたことを書かせるときに工夫をしました。それは、「色形大きさ以外で、幼虫のときと比べて大きく違うところはありませんか?」と発問したことです。3年は、「比べる」がポイントだと思うので、いろいろな視点から比較できるようになればいいなと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「チョウのかんさつ」5授業目〜をご覧ください。また、合わせて理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜もご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました