2024-03

授業観

理科専科はどう考える?! 〜理科ってどんな教科?〜

文科省の調査官からの質問 昔、文科省の調査官の方が開催した理科の研修会に参加したことがあるんです。色々な話を聞いて「なるほどな」って思ったんですけど、一番心に残っているのはある質問なんです。その質問は…  理科ってどんな教科ですか?といった...
問題解決能力/見方・考え方

理科専科が見方・考え方を解説! 〜『関係付ける』とは〜

初めに 前回は、「比べる」という見方・考え方について紹介をしました。まだ読まれていない方は、「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜」を御覧ください。 今回、扱うのは「関係付ける」です。この見方・考え方は、一体どんな場面で役立つ...
水溶液の性質

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

5授業目を見ていない方は、先に6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<今の力で5つの水溶液って見分けられるのかな?>今日の問題をつかむ『ねえねえ。今のみんなのチカラで5つの水溶液って見分...
水溶液の性質

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

4授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<炭酸水をつくろう>復習する 『今日は何をするの?』と尋ねると、子どもたちは「炭酸水を作る」と答えました。その後、『じゃあ...
水溶液の性質

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

3授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<炭酸水にはどんな気体が溶けているのかな?>復習する まず初めに子どもたちとやり取りをしながら復習をしました。T 5つの水...
課題づくり

理科専科はどう考える?! 〜理科の課題づくり〜

はじめに みなさんは、理科の授業の課題をどのように決めていますか?自分は、子どもたちに決めさせています。そのほうが、主体的に取り組めるかなと思うからです。 しかしながら、いきなり全部を子どもたちに任せているわけではありません。1学期の時は、...
授業観

理科専科が理科をおすすめする理由 〜授業の腕を磨きたいならまずは理科〜

理科をおすすめする理由の前に・・・あなたは、好きな教科ってありますか?あなたは、得意な教科ってありますか?あなたは、極めたいと思える教科ってありますか? みなさんは、上記の質問に答えることはできますか? 自分は、迷うことなく全部の質問に対し...
水溶液の性質

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

まだ2授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<5つの水溶液を蒸発させると、どうなるのかな?>復習をする 『今日は、何をするの?』と尋ねると、「蒸発させる」と答えた...
理想の授業

理科専科は、実験中に何を考えているのか?! 〜大事にしたい5つのこと〜

はじめに 自分は、子供の力だけで実験をしてほしいと思っています。その理由は、教師が「あれして!これして!」と言っていては、いつまで経っても実験スキルがつかないからです。そして、子どもを鍛えずに、教師1人ですべてのグループを支援するのは不可能...
水溶液の性質

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

1授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<5つの水溶液を見分けるにはどうすればいいのかな?>復習する 『前回は、水と塩水を見分けるために2つの実験をしてみたよね。...