3年生

【小3理科】理科の授業準備が楽になる!3年理科の全授業まとめ

はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん...
4年生

【小4理科】理科の授業準備が楽になる!4年理科の全授業まとめ

はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん...
5年生

【小5理科】理科の授業準備が楽になる!5年理科の全授業まとめ

はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん...
6年生

【小6理科】理科の授業準備が楽になる!6年理科の全授業まとめ

はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん...
授業観

ぼん先生 インスタ始めました!

ぼん先生のインスタをフォローすると… インスタでは、ブログに載せてある記事の1部を紹介しています。毎回、ブログを見るのは大変かもしれないけど、インスタならサラッと読むことができます。そして、読んでみて、「これはおもしろそう」とか「これは興味...
物の燃え方と空気

6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は先に6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<物がもえる前と燃えた後で空気はどのようにかわるのだろうか?>板書案振り返りをするC:前の学習のふりかえりをしま...
植物の発芽と成長

【完】5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|11時間目の授業実践からヒントを!

まだ10授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|10時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。ちなみに、本授業は、実験準備をして、だいたい2週間後に行いました。<植物が発芽した後、大きく成長していく...
植物の発芽と成長

5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|10時間目の授業実践からヒントを!

まだ9授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<植物が発芽した後、大きく成長していくためには水の他に何が必要なのだろうか?> 板書案振り返りをするC:前の学...
植物の発芽と成長

5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!

まだ8授業目を見ていない方は、先に5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<植物が発芽した後、大きく成長していくためには水の他に何が必要なのだろうか?>板書案復習するC:前の学習の振り...
電流のはたらき

【完】4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!

まだ6授業目を見ていない方は先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<並列つなぎの良いところは?>板書案振り返りをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい。前...
電流のはたらき

4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

まだ5授業目を見ていない方は先に4年理科「電流のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがちがうのはどうして?>板書案振り返りをするC:前の学習の振り返りをし...