3年生 【小3理科】理科の授業準備が楽になる!3年理科の全授業まとめ はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん... 2025.09.01 3年生
4年生 【小4理科】理科の授業準備が楽になる!4年理科の全授業まとめ はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん... 2025.09.01 4年生
5年生 【小5理科】理科の授業準備が楽になる!5年理科の全授業まとめ はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん... 2025.09.01 5年生
6年生 【小6理科】理科の授業準備が楽になる!6年理科の全授業まとめ はじめにこのブログは…・理科の授業って難しい・どうやったらよい授業ができるのか?・理科専科だったらどんな授業をするのか?って思われている方に向けて、理科専科であるぼん先生が授業案をお届けするというものになります。どんな人か気になる方は、ぼん... 2025.09.01 6年生
大地のつくり 6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<流れる水のはたらきで地層ができるのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を確かめるC:まえの学習の振り返りをしましょ... 2025.10.01 大地のつくり
授業観 理科専科はどう考える?! 〜自由進度学習をやってみて分かった子どもの実態と理科で目指すべき自由進度学習について〜 はじめに 最近、自由進度学習に興味を持っています。なぜ興味を持ったのかについては、【お知らせ6】自由進度学習を目指します!その理由と課題点について解説で紹介していますので、まだ読まれていない方は先に御覧ください。そうすると、本記事も読みやす... 2025.09.28 授業観
大地のつくり 6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! まだ4授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<流れる水のはたらきで地層ができるのかな?>板書案ふりかえりをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A... 2025.09.24 大地のつくり
授業観 【お知らせ6】自由進度学習を目指します!その理由と課題点について解説 授業を変えたいと思った理由 最近ある素敵な教育書に出会いました。その本を読み終え、空いたスペースに自分は手書きでこう書きました。 理科の授業づくりで困ることが昔に比べ少なくなった。理科のテストで概ね点数を取らせてあげることができるようになっ... 2025.09.21 授業観
大地のつくり 6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<火山のはたらきで地層ができるのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を掴むC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC... 2025.09.18 大地のつくり
実ができたよ 3年理科「実ができたよ」指導案に悩む先生へ|0時間目〜ひまわりの実ってどれ?〜 はじめに「実ができたよ」の単元を初めてやった時、困ったことがありました。それは…ひまわりの実ってどれ?です。教科書の写真を見たら、オクラとかピーマンとかホウセンカってなんとなくわかるんだけど、ひまわりの実の写真を見て「?」ってなりました。も... 2025.09.16 実ができたよ
実ができたよ 3年理科「実ができたよ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! まだ0授業目を見ていない方は、先に3年理科「実ができたよ」指導案に悩む先生へ|0時間目〜ひまわりの実ってどれ?〜をご覧ください。<どの植物にも実はあるのかな?>板書案課題を掴むT:今日から新しいところに入ります。タイトルは「実ができたよ」で... 2025.09.16 実ができたよ
実ができたよ 【完】3年理科「実ができたよ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に3年理科「実ができたよ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<実はどんな様子をしているのかな?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい。前... 2025.09.16 実ができたよ
大地のつくり 6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。<地層はどのようにできたのかな?>板書案しばらくおまちください振り返りをするC:前の学習の振り返りをしましょうC... 2025.09.16 大地のつくり
月の形と太陽 【完】6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に6年理科「月の形と太陽」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。<日没直後や日の出直後の月の見え方をモデル実験で確認しよう>板書案しばらくおまちくださいふりかえりをするC:前の... 2025.09.11 月の形と太陽