水溶液の性質 6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! 1授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<5つの水溶液を見分けるにはどうすればいいのかな?>復習する 『前回は、水と塩水を見分けるために2つの実験をしてみたよね。... 2024.03.11 水溶液の性質
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」4授業目〜 3授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」3授業目〜」を御覧ください。<本当にコイルの巻数を増やすと、電磁石は強くなるのかな>復習をする 『今って電磁石を強くするにはどうすればいいかを考えていたんだよね。み... 2024.03.10 授業観
考察 理科専科はどう考える?! 〜考察と型〜 はじめにみなさんが受け持っている子は、考察を書くのが得意ですか?自分が受け持っている子は、昔は考察を書くのが得意ではありませんでした。そして、自分もそういった子たちへのアドバイスがなかなかうまくいかず「なんでできないの?」「どうしたらできる... 2024.03.09 考察
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」2授業目〜」を御覧ください。<どんな物が電気を通すのかな?>明かりがつくつなぎ方を復習する 乾電池と豆電球のイラストを描いた後、『どうすれば明かりがつくか... 2024.03.09 授業観
理想の授業 理科専科はどう考える?! 〜理想の授業とは?〜 理想の授業は、ズバリ… みなさんは、理想の授業ってありますか? 「楽しい授業」「分かる授業」「主体的で対話的で深い学びがある授業」など…色々な意見があると思います。 じゃあ、ぼん先生はどうなのかというと…自分にとって理想の授業とは、「教師が... 2024.03.09 理想の授業
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」2授業目〜 1授業目を見ていない方は、「理科専科が作る理科授業! 〜3年「明かりをつけよう」1授業目〜」を御覧ください(青色の部分を押すと、記事に飛ぶことができます)<導線の長さを長くしても明かりはつくのかな?>明かりがつくつなぎかたを復習する 黒板に... 2024.03.08 授業観
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」2授業目〜」を御覧ください。<本当にコイルの巻数を増やすと、電磁石は強くなるのかな>電磁石の強さについての問題を見つける 『今日は、2つの写真をもってきました。気づ... 2024.03.07 授業観
授業観 理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜 理科専科が考える「授業開き」の重要性 自分は、学級開きってすごく大事だと思っています。なぜかというと、その1日でぼん先生に対する子どもたちからの印象が決まってしまうからなんです。「この先生のクラスは楽しそう」「たくさん褒めてくれる先生だな」... 2024.03.05 授業観
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」2授業目〜 1授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」1授業目〜」を御覧ください。<本当に電磁石には極があるのかな?>電磁石について復習する 『前回の授業では電磁石を作ったよね。作り方は覚えてるかな』と言って、授業を始... 2024.03.04 授業観
水溶液の性質 6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <どうすれば水と塩水を見分けられるのかな?>前回の反省 昔、6年生に「水と塩水を見分けるにはどうすればいいですか?」と尋ねたことがあります。そしたら、子どもたちからは、次のような意見が出ました。蒸発するなめるろ過する顕微鏡で見る釘をいれるも... 2024.03.03 水溶液の性質