授業観 理科専科はどう考える?! 〜記述問題が解けるようになるには〜 はじめに どれだけ授業が面白くても、やっぱりテストの点数が低いと子どもたちはを理科好きにはなりません。だからこそ、自分は単元テストも県の学力テストも高得点を取らせることにこだわっています。 その時に、どうしても困るのが、「記述がかけない」と... 2024.06.10 授業観記述
魚のたんじょう 【完】5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを! まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<はらのふくらみはなぜなくなったのか?>ふりかえりをするC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC... 2024.06.10 魚のたんじょう
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<受精して7日目のメダカの受精卵はどうなっているのかな?>ふりかえりをし、課題を掴むC:前の学習のふりかえりをし... 2024.06.08 魚のたんじょう
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! まだ4授業目を見ていない人は、先に5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<受精直後から5日目までの受精卵の様子がどうなっているかな?>ふりかえりをし、課題を掴むC:前の学習のふりかえり... 2024.06.07 魚のたんじょう
魚のたんじょう 5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は、5年理科「魚のたんじょう」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<メダカの受精卵はどんな様子なのかな?>板書案もうしばらくお待ち下さいふりかえりをし、課題を掴むC:前の学習のふりか... 2024.06.06 魚のたんじょう
風やゴムのはたらき 【完】3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを! まだ7授業目を見ていない方は、先に3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<ゴールインゲームを成功させるにはどんな作戦をすればいいのかな?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしま... 2024.06.03 風やゴムのはたらき