物の体積と温度 4年理科「物の体積と温度」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は先に4年理科「物の体積と温度」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください<空気はあたためられたり、冷やされたりすると体積が変わるのか?>板書案復習し、課題を掴むT:前々回、試験管を両手でに... 2024.10.29 物の体積と温度
太陽の光 3年理科「太陽の光」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <かがみをつかって日光をはねかえそう>板書案日光について知っていることを確認するT:今日から新しいところに入るよ。タイトルは、「太陽の光」ですC:できましたT:みなさん、太陽の光って理科の言葉でなんというかというとC:日光T:そうです。じゃ... 2024.10.29 太陽の光
物の体積と温度 4年理科「物の体積と温度」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「物の体積と温度」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<空気は、あたためられたり冷やされたりすると体積は変わるのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしまし... 2024.10.28 物の体積と温度
物の体積と温度 4年理科「物の体積と温度」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <石けんまくはどうなるのかな?>板書案復習し、単元名を確認するT:みなさん、前の単元では、とじこめた空気と水っていう勉強をしましたねC:はいT:じゃあ、復習なんだけど、とじこめた空気を手で押すと体積はどうなるんだっけ?C:ちいさくなるT:じ... 2024.10.28 物の体積と温度
流れる水のはたらき 【完】5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを! まだ7授業目を見ていない方は先に5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<自分たちの川には災害から身を守る工夫はあるのか?>板書案はじめに 本授業は、「災害の対策を自分たちの川でも行... 2024.10.26 流れる水のはたらき
てこのはたらきとしくみ 6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください<左右の力の大きさが同じ時、水平につりあうきまりは何かな?>板書案今日の問題を捉えて、課題を掴むT:今って... 2024.10.26 てこのはたらきとしくみ
流れる水のはたらき 5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを! まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<川の水による災害から生命を守るために何ができるのかな?>板書案ふりかえりをするC:前の学習の振り返りをしま... 2024.10.26 流れる水のはたらき
てこのはたらきとしくみ 6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! まだ4授業目を見ていない方は、先に6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<てこが水平につりあうときは、どのようなきまりがあるのか?>板書案復習をするT:前回はどんな勉強をしまし... 2024.10.26 てこのはたらきとしくみ
授業観 理科専科はどう考える?! 〜指導案の書き方1〜 はじめにみなさんは指導案作り得意ですか? 自分はあんまり得意じゃないですし、何を書くか結構迷う派です。正直言えば、フルの指導案を書くのってめちゃくちゃ大変なんに、指摘されるのはだいたい略案のほうじゃないですか・・・だから極端なことを言えば「... 2024.10.26 授業観
流れる水のはたらき 5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「流れる水のはたらき」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。<川の水による災害にはどのようなものがあるのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:... 2024.10.25 流れる水のはたらき