2024-11

物のとけ方

5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!

まだ8授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に水の量を増やすと塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>板書案復習をするT:今日は先生と一緒にふりかえりをし...
物のとけ方

5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!

まだ7授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」7授業目〜をご覧ください。<本当に水の量を増やすと塩やミョウバンのとける量はふえるのか?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A...
物のあたたまり方

4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<金属のぼうは、どのようにあたたまるのか?>板書案問題を掴むT:単元のゴールを読みます。せーのC:金属、水、空...
物のあたたまり方

4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!

まだ単元計画を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<金属、水、空気はどのようにあたたまるのかな?>板書案物のあたたまり方を学ぶ意義を捉えさせるT:今日から新しい...
物のあたたまり方

4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!

はじめに この前の出張で理科の研究授業を見てきました。いろいろな学びがあったのですが、その中でも特に勉強になったのが、「単元を貫く課題を立て、それを解決するために学習を進めていたこと」(=学びのストーリーがあったこと)です。 その授業者の実...
物の重さ

【完】3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は、先に3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<別のものでも成り立つのかな?>板書案復習をし、課題を掴むC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい...
物の重さ

3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は、先に3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<体積が同じでも物によって重さはちがうのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:は...
物の重さ

3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

まだ2授業目を見ていない方は、先に3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<体積が同じでも物によって重さはちがうのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:は...
物のとけ方

5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!

まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<物が水にとける量には限りがあるのだろうか?>板書案復習をして、課題を掴むC:前の学習の振り返りをしましょうC:はい...
物の重さ

3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

まだ1授業目を見ていない方は、先に3年理科「物の重さ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<物は形をかえると重さはかわるのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい。前の...