2024-12

物のとけ方

【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」16授業目〜

まだ15授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」15授業目〜をご覧ください。<本当に蒸発させると、塩もミョウバンも取り出すことができるのか?>板書案復習するT:前回はどんな勉強をしましたか?C:水溶液...
問題解決能力/見方・考え方

理科専科が見方・考え方を解説! 〜『条件制御』とは〜

初めに これまで「比べる」「関係づける」という見方・考え方について紹介をしました。まだ読まれていない方は、先に「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜」「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『関係付ける』とは〜」を御覧ください。 ...
電気の通り道

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」3授業目〜

まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」2授業目〜をご覧ください。<どんな物が電気を通すのかな?>板書案復習するT:前回はどんな勉強しましたか?C:前回は プラス極とマイナス極に繋がっているの...
質問

理科専科はどう考える?! 〜3学期の授業開き〜

はじめに 冬休みの質問シリーズ第2弾!前回は、「ぼん先生は、冬休みの間に何をされてますか?」ということについてお答えをしました。まだご覧になっていない方は理科専科はどう考える?! 〜冬休みの過ごし方〜を御覧ください。 今回の質問は、「3学期...
電気の通り道

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」2授業目〜

まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」1授業目〜をご覧ください。<プラス極やマイナス極につながっているのに明かりがつかないのはなぜ?>板書案復習をするT:前回はどんな勉強をしましたか?C:豆...
質問

理科専科はどう考える?! 〜冬休みの過ごし方〜

はじめに ぼん先生は仕事納めをし、現在冬休みを満喫しています。この1年間はいろいろあって、本当に疲れました。特に12月はバタバタすることが多く、改めて何かを継続することの大変さを感じました。試行錯誤をしながら、来年もなんとか理科の授業につい...
月や星の見え方

【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」4授業目〜

まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」3授業目〜をごらんください。<北の空の星の位置の変わり方に決まりはあるのかな?>板書案復習するT:前回はどんな勉強をしましたか?C:南の空の星は時間が...
月や星の見え方

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」3授業目〜

まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」2授業目〜をごらんください。<南の空の星の位置の変わり方に決まりはあるのかな?>板書案復習をするT:太陽ってどんなふうに見える位置が変わるかというとC...
月や星の見え方

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」2授業目〜

まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「月や星の見え方」1授業目〜をご覧ください。<月の見える位置は時こくによってどうかわるのかな?>板書案授業の前に この授業を行う前に、月の観察を行っています。教科書では...
物のとけ方

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」15授業目〜

まだ14授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「物のとけ方」14授業目〜をご覧ください。<本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>板書案復習をするT:課題を読みましょう。せーのC:本当に冷やすとミョウバンは...