月や星の見え方 4年理科「月や星の見え方」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <月の見える位置は時こくによって変わるのかな?>板書案授業の前に この授業の前に、「月が昼でも見えること」を次のようなやりとりをしながら確認しています。T:月っていつ見える?C:夜T:そっか!じゃあ、月は昼は見えないの?C:見えるC:見えな... 2024.12.17 月や星の見え方
物のあたたまり方 【完】4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを! まだ6授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<どっちのほうが先に火が通るのかな?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:は... 2024.12.16 物のあたたまり方
物のあたたまり方 4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<空気はどのようにあたたまるのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい... 2024.12.15 物のあたたまり方
物のとけ方 5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|14時間目の授業実践からヒントを! まだ13授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|13時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に冷やすとミョウバンは取り出せるのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A... 2024.12.15 物のとけ方
物のあたたまり方 4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! まだ4授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<空気はどのようにあたたまるのか?>板書案復習をし、問題を掴むC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A... 2024.12.12 物のあたたまり方
物のとけ方 5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|13時間目の授業実践からヒントを! まだ12授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|12時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしま... 2024.12.11 物のとけ方
物のあたたまり方 4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<水はどのようにあたたまるのか?>板書案復習し、今日の問題を捉えるC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC... 2024.12.08 物のあたたまり方
物のあたたまり方 4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は、先に4年理科「物のあたたまり方」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<金属の板はどのようにあたたまるのか?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC... 2024.12.08 物のあたたまり方
てこのはたらきとしくみ 【完】6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを! まだ8授業目を見ていない方は、先に6年理科「てこのはたらきとしくみ」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<てこをつかった道具にはどのようなものがあるのかな?>板書案復習するT:前回はどんな勉強をしましたか?C... 2024.12.05 てこのはたらきとしくみ
物のとけ方 5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|12時間目の授業実践からヒントを! まだ11授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|11時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に水の温度をあげると、塩やミョウバンの溶ける量はふえるのか?>板書案授業の前に この授業では、ミョウバンが... 2024.12.04 物のとけ方