まだ2授業目を見ていない方は、先に3年理科「太陽の光」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?>
板書案

復習する
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「かがみではね返した日光はどのように進むのだろうか?」です
C:同じです。はい。
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「はね返した日光は真っ直ぐ進む」です
T:そうでしたね。まっすぐすすむんだよね
C:はい
T:じゃあ、今日はこの続きからしようね
問題を把握し、課題を掴む
T:今日は、3枚の写真をもってきました。
C:なんだろう?
T:1枚目
T:2枚目
T:3枚目
T:比べてみて気づいたことはないかな?ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:日光が当たったところは明るいです
C:日光を重ねるほど明るくなります。
T:そうだね。そしたら、今日の問題なんだけど・・・そっくり真似して書いてね
問題 明るさだけでなく温かさもはねかえす?
C:できました
C:え〜どうだろう?
T:ノートに予想を書いてみて。はいかいいえでいいよ。できる人は理由も書いてみて
C:できました
T:はいだと思う人?
C:はい
T:いいえだと思う人?
C:はい
T:はいの人の理由は?
C:なんか日光の特徴について、明るさと温かさについて出てて、明るさを跳ね返すなら温かさも跳ね返すと思ったからです
T:じゃあ、いいえの人の理由は?
C:なんか、鏡で熱とかは吸収されそうな気がするからです
T:なるほどね。
C:え〜どっちなんだろう
T:今日は、これについてはっきりさせようね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時の課題として、「はね返した日光が当たったところは温かくなるのか?」に決まりました。
実験方法を確認する
T:そしたら、実験方法を確認しようか
C:はい
T:まず温度について調べていくので、何を使うかというと
C:温度計
T:そうだね。ちなみに、温度計はどこで温度を感知するかというと
C:えきだめ
T:ですね。
T:ほんで、こんなふうな実験をしようと思います
C:なんか、鏡で日光をはね返して、温度計に当ててるね
T:じゃあ、手順を言っていくね
C:はい
T:まずは、まとをつくり、日光を当てる前の温度を調べます
C:はい
T:これが基準になるわけですね。次に、1枚の鏡で3分間当て、温度がどうなるか調べます。
C:はい
T:もし、温かさもはねかえすならどんな結果になるかな?
C:日光を当てる前よりも温度が上がっている
T:そうだね。温かさは跳ね返さないならどんな結果になるかな?
C:日光を当てる前と温度はおなじになる
T:ですね
T:その後、2枚で3分間当てて温度を調べます。さらに、3枚で3分間当てて温度がどうなるかもやります。はいって答えた人たち的には、もし鏡の枚数が増えていったらどうなると思う?
C:2枚よりも3枚のほうが温かくなると思います。
T:なんで?
C:2個分よりも3個分のあたたかさを跳ね返すことになるからです
T:なるほどね。じゃあ、いいえって答えた人たち的にはどんな結果になると思う?
C:2枚も3枚も温度は同じだと思います
T:なるほどね。
T:こんな実験をして、真実がどうなのかをはっきりさせようねってことになります。何か質問はありますか?
C:ないです
T:わかりました。そしたら、これがワークシートね。ノートに貼ってください
C:はれました
T:あと、今回見るポイントは何かな?
C:温度
C:鏡の枚数
T:なるほど。じゃあ、それらに注目して見てみようね
的を作り、振り返りをする
T:じゃあ、残った時間でこんな感じのまとをつくりましょう
C:はい
T:作り方は簡単だよ。段ボールの側面に温度計を指して、テープで固定する。以上
C:メチャクチャ簡単
T:じゃあ、つくってみて
C:はい
C:できました
T:ばっちり。じゃあ、本番では、これをガムテープで壁に貼ってこていしようね
C:はい
T:じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
シンプルだけど意外性がある問題だと子どもたちは、楽しがります。今回で言えば、明るさは目で見て分かるけど、「温度は?」と尋ねられると「うーん」となるのがこれに当たると思います。そして、予想を交流する中で「真実はどうなんだろう?」となります。こうなれば、調べたくなるし、すごい理科って楽しいなと思うようになると思います。
続きが気になる方は、3年理科「太陽の光」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント