まだ1授業目を見ていない方は、先に5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください
<水にとけるものはどれかな?>
板書案

復習をする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「水にとけるものはどれかな?」です
C:同じです。
T:そうだね。そしたら、前回ふくろつるし法をみてみましたね。
C:はい
T:ふくろつるし法してみたら、どんな感じでしたか?
C:もやもやしたやつが見えました
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしましょう
課題を掴む
T:そしたら、今6種類のものを調べているよね。
C:はい
T:6種類って何があった?
C:チョークの粉、しお、かたくり粉、ミョウバン、すな、茶色のさとう
T;ですね
T:じゃあ、6種類のうちどれが溶けるかっていうのは?
C:まだわかっていません
T:そうだね。じゃあ、今日はそれについてはっきりさせようね。
C:はい
T:ということで今日の課題は?
C:水にとけるものはどれかな?
T:そうだね。前と同じでいいね
ということで本時の課題として、「水にとけるものはどれかな?」に決まりました。
6種類の様子を見てみる
T:じゃあ、そしたら今日の見るポイントなんだけど
C:はい
T:液の様子と、ティーパックの中っていう2つに注目して見てほしいです。
C:わかりました
T:じゃあ、どうぞ!
C:あ〜なくなってる
C:こっちは下に溜まっている
C:なるほどな
わかったことを共有する
T:じゃあ、わかったことをノートに書いてみて。
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:しお、ミョウバン、茶色の砂糖はとけました
C:しお、ミョウバン、茶色の砂糖は、ティーパックの中に残っていませんでした
C:チョークの粉、片栗粉、砂はとけなかったです
C:片栗粉やチョークの粉は、下にたまっていました
T:なるほどね
T:そしたら、結局溶けたのはどれ?
C:塩、ミョウバン、茶色の砂糖です
T:異議なし?
C:ないです
T:その通り。みんなが言ってくれたやつが水にとけるものです
とけるとは?
T:そしたら、少し解説するね
C:はい
T:理科において「とける」とはどういう状態かというと…これメモしてね
つぶが見えなくなり、液が透き通って見える
C:できました
T:そしたら、しお、ミョウバン、茶色の砂糖ってはじめは粒が見えていましたよね
C:はい
T:じゃあ、今は?
C:見えません
T:ですね。これが1つ目の条件。あと、もう1個の条件が「液が透き通っている」ね
T:これどういうことかというと、水に絵の具を入れます。
C:はい
T:これって、粒はないですよね。
C:はい
T:でも、塩、ミョウバンの、茶色の砂糖、絵の具を比べてみたらどうけ?
C:塩、ミョウバン、茶色の砂糖は奥が見えるけど、絵の具は奥が見えません
T:だよね。これが、透き通っているの意味。
C:なるほど
T:でね。透き通っているかどうかは、指をおいてみて見えるかどうかで判断すればいいよ
T:じゃあ、墨汁もってきたんだけど、これは?
C:透き通ってない
T:そうだね。だから、絵の具や墨汁は理科的には溶けたとは言わないんだよ
C:なるほど
T:でね、これ覚えてほしいんだけど、物が水にとけた液のことを水よう液といいます。
C:はい
T:でね、とけるって漢字で書くと、「溶ける」と書きます。ほんで、水よう液を漢字で書くと、「水溶液」と書きます。物が水に溶けた液だから、「水溶液」です
C:なるほど
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、まとめをしようね。きょうのまとめはどうする?
C:塩、ミョウバン、茶色の砂糖である
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時のまとめとして、「塩、ミョウバン、茶色の砂糖である」となりました。
T:じゃあ、ふりかえりをしてね
C:はい
終わりに
自分がこっちから入るのは、「溶けるとはどういうことか」がはっきりしていないのに、粒は水の中にあるのかっていうのを先にすることに違和感があるからです。
子どもたちは、定義を実感を伴いながら理解することができたと思います。次回は、「溶けた物はどこにいったのだろうか」ということについて勉強します
続きが気になる方は、5年理科「物のとけ方」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント