6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

物の燃え方と空気

 まだ3授業目を見ていない方は先に6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。

<物がもえる前と燃えた後で空気はどのようにかわるのだろうか?>

板書案

振り返りをする

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「3つの気体はどれも物をもやすはたらきはあるのか?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「酸素にはものを燃やす働きがある。窒素や二酸化炭素には物をもやすはたらきがない」です

C:おなじです

T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからするね

C:はい

問題を把握し、課題をつかむ

T:では、今日の問題を書きます。

C:はい

物が燃える前の空気と物が燃えた後の空気に火を入れると・・・

C:できました

T:どうなるとおもう?

C:もえかたがちがう?

T:なるほどね。じゃあ、やってみようか

T:まず、こっちが物が燃える前の空気ね。いきます

C:お〜。もえた

T:ですね。ほんで、物が燃えた後の空気を今からつくります。まずは、普通に火を入れます

C:お〜、もえてる

C:あ!きえた

T:じゃあ、ろうそくをとって、ふたをします。じゃあ、火を入れてみます

C:はい

C:あ!すぐ消えた

T:2つとも燃え方はおなじでしたか?

C:いや、ちがいます

C:物がもえたあとの空気のほうが、すぐに火が消えます

T:なんでだろうね?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。きっと、物が燃える前と燃えた後で、空気が違うからだと思います

C:つけたしです

C:Dさん

C:はい。きっと物が燃える前と燃えた後で、窒素、酸素、二酸化炭素の量が違うからだと思います

C:わかりました

T:なるほどね。つまり、中の空気は別物だってことだね

C:はい

T:もし、その予想が正しいのであれば、燃える前と燃えた後で、どう変わるんだろうね?

C:うーん

T:じゃあ、今日の課題は?

C:物がもえる前と燃えた後で空気はどのようにかわるのだろうか?

T:じゃあ、それでいこう

ということで、本時の課題として「物がもえる前と燃えた後で空気はどのようにかわるのだろうか?」に決まりました。

予想する

T:そしたら、ワークシートをくばるね。もらったら名前をかきましょう

C:できました

T:そしたら、今からみなさんにイメージ図を書いてもらいます

C:はい

T:書く前に確認なんだけど、窒素、酸素、二酸化炭素ってどれくらいあるんだっけ?

C:窒素が78%、酸素が21%、二酸化炭素が0.04%

T:ですね。ほんで、その割合になるように、◯とか△とか□でそれぞれの気体を表しています

C:あ〜

T:そしたら、燃える前がこんな感じだとしたら、いったい燃えた後は、この◯とか△とか□の数がどうなるのだろうねっていうのを書いてください。

C:はい

T:じゃあ、じかんあげるしどうぞ

予想を共有する

T:じゃあ、おしえてください

C:はい

T:Eさん

C:はい。私はこんな感じになるとおもいました

T:こんな感じってどんな感じ?何がどうなるかっていうのをおしえて

C:えっと、酸素は0になって、二酸化炭素と窒素が増えるとおもいました

C:わかりました

T:なるほどね。

C:ほかにあります

C:Fさん

C:はい。私はこんな感じで、酸素は0になって、二酸化炭素が増えて、窒素が変わらないとおもいました

C:わかりました。他にあります

C:Gさん

C:はい。私はこんな感じで、酸素はへって、二酸化炭素が増えて、窒素が変わらないとおもいました

C:わかりました

T:FさんとGさんの予想は同じですか?

C:いや、違います

T:どうちがうの?

C:酸素がへるっていうのは残っているってことで、0ってことはなくなるってことです

T:そうだよね。これ考えとしてはぜんぜんちがうからね。Gさんは減るでいいんだね

C:はい

T:わかりました。他の予想ある人いますか?

C:はい

T:Hさん

C:はい。私はこんな感じで、酸素はへって、二酸化炭素がかわらなくて、窒素がふえるとおもいました

C:わかりました

T:なるほどね。なんか、色んな意見が出たね。

C:はい

T:じゃあ、どれが真実なんだろうね?

C:うーん

T:じゃあ、どうする?

C:実験する

T:そうだね。

実験方法を考える

T:じゃあ、どんな実験すればいいかな?

C:うーん

T:そうだね。これ難しいよね。ということで今回は先生が教えます。これを使って確かめます

C:なにこれ

T:これを気体検知管って言います

C:気体検知管?

T:気体検知管っていうのは、酸素などの気体がどれだけあるのかを調べる道具になります。ということで動画をみてもらうね

(視聴中)

C:え〜すごい

T:じゃあ、これつかってどんな実験をすれば、燃える前と燃えた後の空気がどう変わったか調べられる?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:教えて

C:Iさん

C:はい。気体検知管をつかって、燃える前と燃えた後の気体の割合を調べれば、わかると思います

C:同じです

T:なるほどね。たとえば、酸素がなくなるのであればどんな結果になるはず?

C:燃えた後の気体検知管は0になる

T:そうだね。へるのであればどんな結果になるはず?

C:0ではないけど、3とか4とかの数値が出る

T:そうだね

T:でね、残念ながら、酸素と二酸化炭素しかないので、とりあえずこれで酸素と二酸化炭素についてはっきりさせます

C:わかりました

T:質問ある?

C:ないです

気体検知管の使い方を確かめる

T:そしたら、残った時間で気体検知管の使い方を確認するよ。次回自分たちで実験してもらうからね

C:はい

T:まず、これを気体採取機、これを気体検知管って言います

C:はい

T:ほんで、気体検知管の両端をこれつかっております

C:へ〜

T:じゃないと、空気に触れられないからね。ほんで、ここでくるくるってすると、傷が入るから、そうすると、こんな感じで

C:お〜、おれた

T:だね。ほんで、この気体検知管みてみると、Gってかいてあるほうと、矢印が書いてあるほうがあります。

C:本当だ

T:ほんで、この矢印は、気体採取機に差し込むよって意味なので、差し込みます。

C:はい

T:ほんで、Gっていうのは、気体って英語でガスっていいます。スペルはこんな感じ

C:あ〜Gってある

T:そうそう。ガスの頭文字からGとって来てるんだとおもう。つまり、Gの方で気体を吸い込むってことね

C:はい

T:方向大事だからおぼえてね

C:はい

T:ほんで、このままだとあぶないから、ゴムをつけます

C:はい

T:ほんで、赤い印あるでしょ

C:あった

T:これにあわせて、あとは力強くひっぱる

C:お〜

C:なんか色変わる

T:ちなみに、このとき、気体検知管は熱くなるから、触らないでね

C:はい

T:ほんで、こんな結果になりました

C:20?

T:だね

T:これ、Gがわが0になるから、こうやってみていくと20ってことだね。ほんで、今回、これは色の境目がはっきりわかったんだけど、微妙な場合もあって、そのときの数値の読み方にはルールがあるんよ

C:へ〜。ななめのときは真ん中の数値なんだ

C:境目がはっきりしない場合は、ちゅうかんを読み取るんだ

T:じゃあ、こんな感じね。そしたら、使い方をペアで相談

C:はい

C:できました

ふりかえりをする

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 この授業はイメージ図のあとの共有がポイントで、「細かい数じゃなく、ふえるのか、へるのか、かわらないのかっていうのをはっきり捉えること」、「0と減るはちがうということ」をおさえることが大事だと思います。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました