このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。
これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。
この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。
学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)
まだ7授業目を見ていない方は先に6年理科「植物のからだのはたらき」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。
この単元を最初から順に見たい方は、6年理科「植物のからだのはたらき」のまとめページをごらんください
<本当に葉に日光があたるとデンプンができるのかな?>
板書案

今日のやることを確認する
T:そしたら、今日は大きく分けて3つのことをします。
T:1つ目はプリントの丸付けです。2つ目はテストです。3つ目は実験の準備です
C:はい
T:質問はありますか?
C:ないです
プリントを丸付けして、テストをする
T:じゃあ、赤鉛筆準備しましょう
C:はい
T:1問目の答えは?Aさん
C:はい。〇〇です
C:同じです
T:2問目は?
(丸付け中)
T:じゃあ、テストしようね
C:はい
T:そしたら、テスト体形にしてください
C:できました
T:じゃあ、配ります。もらった人から名前を書いてはじめてください
C:はい
T:がんばってください
C:ありがとうございます
T:頑張ってください
C:ありがとうございます
(テスト配布中)
T:じゃあ、がんばってくださいね
C:はい
(テスト中)
T:じゃあ、見直ししてできた人から持ってきていいよ。出した人は読書しててね
C:はい
(丸付け中)
T:じゃあ、テスト返しするよ
C:はい
T:Aさん
C:はい
T:Bさん
C:はい
(テスト返却中)
T:そしたら、気になったのは、大問1の◯番です。問題文読んでください。Bさん
C:はい
(テスト解説)
T:じゃあ、答え配るので、直しない人はそのままファイルに綴ってください。直しある人はもってきてね
C:はい
実験方法を確認する
T:そしたら、前回の課題は覚えてる?
C:はい。「本当に葉に日光があたるとデンプンができるのかな?」です
T:そうだね。じゃあ、どんな実験するんだっけ?ペアで相談
C:はい。
C:できました
T:じゃあ、まずはなにをするの?
C:葉っぱに切れ込みをいれる
T:なんで?
C:区別がつくようにするためです
T:そうだね。ほんでどうするの?
C:アルミホイルをする
T:そうそう。今日はここまでをします。
C:はい
T:そしたら、ハサミとマッキーをもって行きましょう。マッキーはAとかBとかCとか書くために使ってね。アルミホイルは先生が持ってきます
C:はい
T:じゃあ、いきましょう
(作業中)
今後について確認する
T:そしたら、次回はこの続きからします
C:はい
T:ほんで、Aにデンプンができているかは、朝の休み時間に確認します。もしみたい人は早めにきてください
C:はい
T:ほんで、デンプンがなくなっていたら、アルミホイルを外して、日光に当てます。ほんで、BとCにデンプンがあるかを調べるのを授業中にやりましょう
C:はい
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
1授業ほどは使わないけど、しっかり作業はさせたいってなったときに、テストと絡めてやることにしました。プリントとかでもいいかなとは思います。時間の使い方って難しいです
この単元を最初から順に見たい方は、6年理科「植物のからだのはたらき」のまとめページをごらんください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント