まだ7授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をごらんください
<地層の観察に行こう>
板書案
しばらくおまちください
課題を掴む
T:そしたら、今日はなにするの?
C:地層の見学
T:ですね。楽しみな人?
C:はい
T:すてきですね。
T:やっぱり本物の自然に触れるっていうのはすごい大事なことだと思うので、2授業分使ってしっかり観察していきましょう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:地層の観察に行こう
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「地層の観察に行こう」に決まりました。
地層の観察の目的を確認する
T:そしたら、まずはじめに持ち物の確認をするね。
C:はい
T:持ち物はなんですか?
C:探検バッグ、えんぴつ3本、赤白帽子、水筒
T:ですね。
T:じゃあ、今日のワークシートを渡します。もらったら名前を書きましょう
C:できました
T:そしたら、1番上に四角い枠があるよね
C:はい
T:そこに目的をかいてほしいんだけど
学んだことを本物の自然から見つけよう
C:できました
T:今回は本物の自然をみるんだけど、地層を見るだけなら1年生でもできるけど、学んだことと結びつけながら見るのは6年生だからできることなので、そういう視点で見ていきましょう
C:はい
T:では、この後バスで移動します。乗る前になんていいますか?
C:お願いします
T:ですね。じゃあ、行きましょう
C:はい
1つ目の見学ゾーンで観察する
T:そしたら、つきました
C:お〜
T:これが本物の地層です。少し時間を取るので観察してみて、分かったことがあったらかいてください。やさしく触る分にはいいのですが、壊したりはしないでくださいね。
C:はい
(観察中)
T:わかったことをおしえてください
C:はい
C:層になっていました
C:層が3つほどありました。
C:丸みを帯びた石がありました
C:硬かったです
T:じゃあ、きいてもいい?
C:はい
T:この地層は何のはたらきでできた地層ですか?近くの人と相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Aさん
C:はい。流れる水のはたらきでできたと思います。わけは、石が丸みを帯びていたからです
C:同じです
T:そうだね。火山灰は粒の形どうでしたか?
C:角ばっていた
T:だよね。
2つ目の見学ゾーンで観察する
T:そしたら、つきました
C:お〜
T:続いてはここで観察します。ここの場所は許可を取っている場所なので、地層に触れるのはやめてください。
C:はい
T:じゃあ、少し時間を取るので観察してみて、分かったことがあったらかいてください。
C:はい
(観察中)
T:じゃあ、おしえてください
C:はい
C:層が2つありました
C:白いものがありました
C:にていて、貝みたいな物がありました
T:そうだね。この白いやつは貝なんです。しかも、これはずっとむかしの貝なんです。つまりこの地層はただの地層ではなく、か…
C:化石が取れる地層
T:ということになります
C:すごい
T:ちなみに、貝ってことは、もともとここは
C:海の底だった
T:そうそう。それが長い年月をかけて、地上で見られるようになったというわけです
C:なるほど
T:じゃあ、学校に戻りましょう
C:はい
ふりかえりをする
T:じゃあ、これで地層見学はおしまいっていうことになります。どうでした?
C:すごかった
T:そうだね。じゃあ、この後は振り返りをします。今回振り返りする際は…
C:はい
T:2つの事を書いてほしいです。1つ目は、地層見学を通してわかったこととか思ったことです。2つ目は、「学んだことを本物の自然から見つけよう」という目的に対してどうだったかです。
C:わかりました
T:じゃあ、どうぞ!
C:できました
T:じゃあ、ノートを出してください
C:はい
T:じゃあ、これで「大地のつくり」の単元は以上になります
終わりに
理想は、勉強する前と勉強した後で地層見学できたらいいのですが難しいですよね。だから、自分は勉強した後に見学をすることが多いです。
それは、勉強する前だと「見ているけど見えない」ということが起きるからです。この点については、理科専科はどう考える?! 〜「視点を与える」とは?〜で解説していますので、ご確認ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント