今年度は、2学期も授業開きを行います
みなさん、夏休みはどうでしたか?自分は、結構楽しめました。旅行したり、会いたい人にあったり、美味しいもの食べたり、いっぱい学んだりって感じでした。もっともっとやりたいことはあるのですが…もう少しで2学期が始まります。そろそろ準備していかんとですね。
ありがたいことに去年、こんなコメントをいただきました
3学期の授業開きはどのように行うのですか?
それに対して、私は「1学期みたいなことは特にしません。普通に授業に入ります」と回答しました。その理由としては・・・
①土台が揃っていて、わざわざ授業開きをする必要がないから
②口で問題解決の力について説明するよりも、実際にやらせたり褒めたりしながら指導していくほうが効果的だと思うから
③楽しい授業を早く味わさせてあげたいから
っていう3点をあげました。詳しく見たい方は、理科専科はどう考える?! 〜3学期の授業開き〜を御覧ください。
今でもこの思いは変わらないのですが、今年に関しては、2学期は授業開きを行おうと思いました。その理由としては…「2学期の授業開きをやるのとやらないのでどう違うのかを検証したい」と思ったからです。子どもたちのために、やったほうがいいのかなくてもいいのかそれが知りたいなって感じです。
2学期の授業開きは、〇〇で勝負します
じゃあ、大事な大事な授業開きの題材なのですが…
今回は…
氷
で勝負します。氷のとけるスピードって不思議がいっぱいです。さて、一体どんな授業開きをするのか下記のリンクからご確認ください。
🌱 3年理科「2学期の授業開き」指導案に悩む先生へ|授業実践からヒントを!
🌱 4年理科「2学期の授業開き」指導案に悩む先生へ|授業実践からヒントを!
どれも問題解決能力を実感させられる構成になっています。
続きは・・・
4月に行った授業開きや授業開きに対するこだわりについて気になる方は、下記のリンクから御覧ください
さらに、3〜6年生の全単元・全授業を会話形式で作成中しております。2学期の教材についても紹介しておりますので、ぜひ下記のリンクからご確認ください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント