3年理科「2学期の授業開き」指導案に悩む先生へ|授業実践からヒントを!

3年生

<氷のとけかたについてのふしぎをみつけよう>

板書案

今日やることを確認する

T:みなさん、お久しぶり。夏休みはどうでしたか?

C:楽しかった

C:夏休みもう一回したい

T:そうだね笑 でも、今日から学校なので切り替えて、学習にのぞめたら素敵ですね。

C:はい

T:えらいえらい笑 そしたら、今日は2学期に入って初めての理科なので、オリエンテーションをします。ぜひがんばりましょう

C:はい!

理科とはどんな教科なのかを確認する

T:じゃあ、1番最初に確認なんだけど、1学期に「理科ってどんな教科か」についてはなしたんだけど、何だったけ?ペアで相談

C:はい

C:できました

C:うーん

T:そしたら、ヒントは「理科は〇〇を自分の手で△△に変える教科」だよ

C:あ!わかった

T:おしえてください

C:はい

T:Aさん

C:はい。理科は不思議を自分の手で真実に変える教科です

C:同じです

T:正解。これが理科という教科です。

問題解決の流れを確認する

T:ほんでね、不思議を真実に変えるためにいろんなことをしていくのね。

C:はい

T:まずは、不思議をみつける

C:はい

T:次は?

C:予想を立てる

T:正解。次は?

C:実験方法を考える

T:正解。次は?

C:実験する

T:正解。次は?

C:結果をまとめる

T:正解。次は?

C:考察する

T:正解。次は?

C:ふりかえりをする

T:正解。こういう流れで不思議を自分の手で真実に変えていくの

C:はい

3年でつけたい問題解決能力とコツを確認する

T:ほんで、3年生は、どこに力を入れて学習するかと言うと

C:不思議を見つける

T:そうです。この力をつけるのを3年生はがんばります

T:じゃあ、不思議を見つけるためのコツって何かわかる?

C:うーん

T:正解は、「比べる」です

T:あ〜。比べるってなにけ?

C:違うところを見つける

C:おなじところを見つける

T:そうそう。それを意識すると、気づいたこととか不思議が見えてくるよ

C:はい

T:じゃあ、今日は実際にやってみましょう。

C:やったー

問題を把握し、課題を掴む

T:そしたら、今日の問題を書きます。ノートに書いてね

氷をとかそう

C:かけました

T:みなさん、氷ってみたことある?

C:はい

T:氷って何?

C:水を凍らせたもの

T:そうそう。でね、今回こんなのを準備しました

A・・・普通の氷、プラスチックの皿の上におく

B・・・赤色の氷、プラスチックの皿の上におく

C・・・普通の氷、アルミニウムの板の上におく

D・・・赤色の氷、アルミニウムの板の上におく

C:え〜

C:赤色の氷か〜

C:どれが一番速いのかな

T:さあ、じゃあこれを見ながら、不思議をみつけてみようね

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は?

C:氷のとけかたについてのふしぎをみつけよう

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として「氷のとけかたについてのふしぎをみつけよう」に決まりました

観察する

T:じゃあ、日なたにおいて観察してみましょう

C:はい

C:あ!とけてきた

C:あ〜 Dが一番早い

C:次は、Cだ

C:B、Aの順だね

T:ということは溶ける速さは一緒?

C:いや、ちがいます

不思議を確認する

T:じゃあ、これを見て、不思議に思ったことをノートにかいてごらん

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

C:どうして赤と透明だと赤のほうがはやくとけるのか?

C:どうしてアルミニウムの板の上のやつのほうがはやいのか?

C:赤色以外だったらどうなのか?

C:一番溶けるのがはやい色は何色なのか?

C:なぜDが一番早いのか?

C:溶けるスピードは何によってきまるのか?

T:なるほどね。じゃあ、どれが一番きになる?ネームプレートをはってみて

C:はい

C:できました

T:「一番溶けるのがはやい色は何色なのか?」が一番多そうだね

C:はい

T:じゃあ、何色だと思う?

C:赤

C:黒

T:うーん。どっちだろう

C:赤!!!

T:じゃあ〜 ということでここで終了〜〜

C:え〜〜〜

C:先生!これ次回やるんですか?

T:なんと・・・しません!!!!

C:え〜〜

T:でも、どうけ?楽しかった?

C:はい。めちゃくちゃ不思議です。

T:そうそうそうやって不思議を自分で見つけるとつい真実がどうなのかを調べたくなるよね。ぜひ、2学期も「不思議を見つける力」をつけていこうね

C:はい

ふりかえりをする

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 「比べる」という考え方を使えるように、2種類ずらしました。1個は色です。もう1個は下の素材です。これらをずらすと当然結果もずれます。教師側は何をずらすのかっていうのを意識すると意図的に「比べる」っていうのを働かせれるのかなって思いました。そして、何より子どもたちが楽しそうなのが良かったですね!

 授業開きに対するこだわりや、4月に行った授業開きについても作成しておりますので、ぜひ下記のリンクから御覧ください

 また、全単元・全授業を会話形式で作成しております。2学期の教材についても紹介しておりますので、ぜひ下記のリンクからご確認ください

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました