このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。
これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。
この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。
学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)
この単元を最初から順に見たい方は、4年理科「暑くなると」のまとめページをごらんください
<気温が高くなると、サクラの様子はどうなのかな>
板書案

課題を掴む
T:今日から新しいところに入ります。。タイトルは「あつくなると」です。ノートに書きましょう。
C:できました
T:この勉強は、実は4月にやった「あたたかくなると」の続きになります
C:あ〜
T:覚えてる?
C:はい。
T:ほんでね。4月の時ってだいたい気温って何度くらいだった?
C:16℃
T:そしたら、今7月ねんけど、気温はどれくらい?
C:32℃
T:そうだね。つまり、4月に比べると気温はどうなったかというと…
C:高くなった
T:だよね。じゃあ、気温が高くなると生き物の様子ってどうなるんかな?っていうのを調べるのがこの勉強になります
C:なるほど
T:ちなみに、私達って何の生き物を調べてたかっておぼえてる?
C:さくら
C:チョウ、カエル、つばめ
C:ヘチマ
T:すごいな。そうだね。それらの生き物を調べてたんだよ。
T:でね、今日はサクラをやります。
C:はい
T:じゃあ、今日の課題はどうしますか?
C:気温が高くなると、サクラの様子はどうなのかな
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時の課題として「気温が高くなると、サクラの様子はどうなのかな」が決まりました。
予想を立てる
T:そしたら、これが4月の桜の写真です
C:きれい
C:花びらがいっぱいある
T:じゃあ、このときと比べてどんな変化がありそうかな?ノートに書いてみて
C:できました
T:じゃあ、教えて。
C:はい
T:Aさん
C:花びらが無くなって、緑色の葉っぱがいっぱいだとおもいます
C:同じです
T:Bさん
C:えだが伸びたと思います
C:同じです。
T:他にありますか?
C:ないです
T:じゃあ、その2つは絶対にみてね。枝の伸びについては、4月にテープを貼ったと思うので、それを見てみましょう
C:はい
T:他にも変わった所がないかぜひ探してね。
T:なにか質問はありますか?
C:ないです
T:そしたら、先生がデジカメをもっていくので、写真取ってほしかったらいってください
C:はい
T:じゃあ、観察にいきましょう
気づいたことを共有する
T:じゃあ、先生の見える範囲で自由に観察していいよ
C:はい
(観察中)
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:じゃあ、もどりましょう
(移動中)
T:じゃあ、 気づいたことをノートに書いてください。
C:はい
C:できました
T:じゃあ、気づいたことを教えて下さい
C:はい
T:Cさん
C:はい。ピンクの花が緑色の葉になっていました
C:同じです。ほかにあります
T:Dさん
C:えだが少し伸びていました
C:同じです。はい
T:Eさん
C:樹液がありました
C:わかりました。はい
T:Fさん
C:枯れている葉もありました
C:同じです
T:他にありますか?
C:ないです
まとめをする
T:じゃあ、まとめをしましょう
C:はい
T:特に大きな変化は?
C:緑色の葉になった
C:えだがのびた
T:そうだね。そのへんがだいじになりそうだね。
といって、本時のまとめとして、「気温が高くなると、緑色の葉がでてきて、枝が少し伸びる」に決まりました。
T:では、ふりかえりをしましょう。もし書ける人は、秋になるとどうなるかもかいてくださいね
C:はい
C:できました
おわりに
教科書のまとめを子どもたちに確実に落とすためには、観察前にどういう手立てをするのかが大事だと思っています。今回は、観察に行く前に予想を立てておくことで、その視点で見るように仕向けました。もし、子どもから出てこなければ、「〇〇はどうなっていると思う?」と尋ねるというやり方もあります。
続きが気になる方は、4年理科「暑くなると」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
この単元を最初から順に見たい方は、4年理科「暑くなると」のまとめページをごらんください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら


コメント