5年理科「台風と天気の変化」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

台風と天気の変化

 まだ2授業目を見ていない方は、先に5年理科「台風と天気の変化」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

<台風による災害にはどのようなものがあるのかな?>

板書案

復習をする

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「台風が来ると天気はどのように変わるのかな?」です

C:同じです。はい。

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「台風が近づくと強い雨がふいたり、短い時間に大雨がふったりするなど、天気のようすが急に大きくかわることがあります」です

T:でしたね。

C:はい

T:じゃあ、今日はこの続きからしましょう

課題を掴む

T:今日は1枚の写真を持ってきました。これです

C:うわ。洪水だ。

T:正解。これ何のしわざかというと

C:台風

T:そうなの。

C:やばいですね

T:だね。実は、台風の強い風や大雨によって、様々な災害が起きて、わたしたちの暮らしに影響を与えることがあるの。これだったら、どんな影響が考えられそう?

C:家にすめない

C:水浸しになる

C:土砂が流れて、きたなくなる

T:そんなの考えられそうだよね。でね、台風による災害って実は洪水以外もあるんだよ

C:確かに

T:今日は、そういった台風による災害についての勉強をしようと思います。じゃあ、今日の課題は?

C:台風による災害にはどのようなものがあるのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として「台風による災害にはどのようなものがあるのかな?」が決まりました。

イラストをもとに、どんな災害が起きそうか考える

T:では、ワークシートをくばります。もらったら、この紙をノートの真ん中にはってください。あとで、周りに書き込みをするからね。

C:はい

C:できました

T:そしたら説明するね。これから台風によってどのような災害が起きそうか考えてもらうよ

C:はい

T:まず、ここ災害が起きそうってところに、マルをつけてください。そしたら、そのあと、線で引っ張ってノートの空いているところにどんな災害が起きそうかかいてください。質問はありますか?

C:ないです

T:では、はじめてください

意見を共有する

T:そしたら、指示棒で指して、どんな災害が起きそうかをおしえてください。だれからいくけ?

C:はい

T:Aさん。

C:はい。ここで、土砂崩れが起きそうです。

C:同じです

T:土砂崩れってきいたことある?

C:はい。なんか土がザザ〜って崩れ落ちるやつです

T:じゃあ、他にどんな災害が起きそうですか?

C:はい。

T:Bさん

C:電柱がたおれると思います

C:わかりました

T:では、ほか?

C:はい

T:Cさん

C:はい。窓ガラスがわれると思います。

T:どうしてわれるの?

C:なんか物とかが飛ばされて、それであたってパリンとなると思うからです

T:他にありますか?

C:ないです

動画でどんな災害が起きるか確認をする

T:では、動画をみてもらいますね

C:はい

T:みなさんがいってたやつは出ていましたか?

C:でてました

T:どれ?

C:土砂崩れ。電柱がおれる。

T:あと、洪水も出ていたね

T:ちなみに、君たちから出ていなかったものもあって、ちょっともどすよ。これ

C:波?

T:そうそう。高波が押し寄せるってやつね。これも危険なんだけどなんでだと思う?

C:人が波に連れてかれるから

T:そうだね

大雨によるものか強風によるものか考える

T:実は、今出てきた災害は、大雨によるものと強風によるものの2つに分けることができるんだよ

C:たしかに

T:例えば、洪水はどっち?ペアで相談

C:できました

T:おしえて。せーの

C:大雨

T:ですね。

T:じゃあ、大雨によるものは赤色、強風によるものは青色で囲んでみて

C:できました

T:じゃあ、大雨によるものは洪水以外だとどれ?

C:土砂崩れ

T:じゃあ、強風によるものは?

C:電柱がたおれる

C:窓ガラスがわれる

C:高波

T:正解だよ!

まとめをする

T:じゃあ、今日のまとめをするよ。台風による災害には、〇〇などがあるの〇〇の部分をうめてみて

C:できました

T:じゃあ、Dさんよんでみて

C:台風に夜災害には、洪水、土砂崩れ、電柱などが倒れる、高波などがある

T:いいね。じゃあ、それをまとめにかくね。付け足せる人は足しといてね

ということで本時のまとめとして、「台風による災害には、洪水、土砂崩れ、電柱などが倒れる、高波などがある」をかきました。

台風による恵みを確認する

T:じゃあ、振り返りをかいて

C:できました

T:Eさんおしえて

C:台風による災害がわかった。台風は災害をもたらすからいらないと思いました

T:なるほど。ちなみに、台風はいらないと思う人?

C:はい

T:多いね

T:まあ、確かに災害起こるし、外で遊べないし、もしかしたら飛んできたものに君たちもあたって怪我するかもしれないもんね

C:はい

T:でも、台風が来ることで良いこともあるんだよ

C:えっ

T:これ、なにか分かる?

C:ダム

T:水の量どうけ?

C:すくない

T:じゃあ、台風来るとどうなると思う?

C:水の量ふえる

T:正解。こんなんになるよ

C:めちゃくちゃ増えた

T:つまり、大雨がふることで水不足が解消されるってことね

C:なるほど

T:いい面もあるってことね。じゃあ、水不足の解消は書いといて

C:はい

終わりに

 今回は、台風による災害についてやりました。(1)洪水という例をあげることで、スムーズに導入をおこなうことがができた、(2)子どもたちから出た意見を動画で確認することができたし、出なかった意見もスムーズに抑えることができた、(3)台風の災害と恵みを抑えることができたといったところが収穫だと思います。この単元は、前の学習とつなげやすいので、子どもたちもやりやすいと思います。

 続きが気になる方は、【完】5年理科「台風と天気の変化」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました