まだ3授業目を見ていない方は、先に4年理科「自然のなかの水のすがた」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<外がわの水てきは、どこからきたのかな?>
板書案

ふりかえりをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「外がわの水てきは、どこからきたのかな?」です
T:でしたね。ちなみに、予想が2つ出ていましたね。何だったかな?
C:中の水がしみでた説
C:空気中の目に見えない水がもとに戻った説
T:でしたね。じゃあ、今日はなにをするかというと
C:実験
T:どんな実験をするんだっけ?
C:空のつめたいコップをおいてみて、外側の様子がどうなるかを調べます
T:中の水がしみでた説だったら、どんな結果になりそうかな?
C:外側はかわらない。理由は中に水がないからです
T:じゃあ、空気中の目に見えない水がもとに戻った説だったら、どんな結果になりそうかな?
C:外側に水滴がつくはず。理由は、コップの周りに目に見えない水があるはずだから
T:ですね。じゃあ、課題は前と同じでいい?
C:はい
といって、本時の課題として「外がわの水てきは、どこからきたのかな?」にきまりました。
実験する
T:じゃあ、時間あげるし、どうぞ!
C:はい
C:あ〜、ついた
C:やっぱり
C:いや、はじめからついていたのかも
C:先生。もう一回やりたいです。今から、ビーカー冷やしてもいい?
T:うーん。時間かかるかな〜どうするのがよかったとおもう?
C:前の準備のときに予備も冷やしておけばよかったです
T:そうだね。それが考えられたのがいいね。そしたら、先生が予備を準備しておいたので、それつかってもいいよ
C:ありがとうございます。せんせい、これって最初にしっかり、雑巾でふいてもいいですか?
T:いいよ
C:わかりました
C:うーん
C:やっぱり、すいてきつくんだね
結果を確認し、考察をする
T:じゃあ、ノートに結果を書きましょう。どんな結果だったかというと
C:コップの外側に水滴がついた
T:ですね
T:じゃあ、この結果をもとに、考察を書いてみましょう。ちなみに考察ってどんな風に書けばいいかというと
C:〇〇とだったた。このことから、△△とわかった
T:でしたね。じゃあ、時間あげるからどうぞ!
C:はい
C:できました
T:もっておいで
C:お願いします
T:OK。ミニ先生
C:お願いします
T:ここで文を区切ったほうが読みやすいかな
C:あ〜
C:お願いします
T:わかりやすいね
C:ありがとうございます
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:そしたら、ほとんどオッケーだったかな。ちゃんと力ついてますね
C:わーい
T:じゃあ、Bさんよんで
C:はい
空のコップを出すと、外側に水滴がついた。このことから、外側の水滴は、空気中の水であるとわかった。
C:わかりました
まとめをする
T:じゃあ、まとめをしようね。まとめは?
C:そとがわの水滴は空気中から来た
T:いいね。ただ、どうしても抑えたい言葉もあるので、こんなふうにするね
といって、 「空気中には目に見えないすがたの水があり、空気は冷やされると水にもどる」とまとめました。
結露という言葉をしる
T:そしたら、これで「自然の中の水のすがた」の勉強はおしまいとなります
C:はや!
T:そうだね。じゃあ、全体をふりかえってみるよ
C:はい
T:まず、水は目に見えない姿になってしまうことがあるんだよね。この目に見えない姿の水のことを理科の言葉で
C:水蒸気
T:ほんで、水が水蒸気に変わることを理科の言葉で
C:蒸発
T:蒸発は、暑いときほど活発におきます
T:ほんで、今回の勉強で、水蒸気が水にもどることもあるんだよね。どうやったら戻るかというと
C:冷やされる
T:ですね。つまり、これ反対ってことね。でね、水蒸気が水にもどることも理科の言葉がついとって、結露といいます
C:結露
T:つまり、わたしたちの世界では、このように水が姿を変えながら存在しているんだよっていうお話です
T:じゃあ、結露についてはノートに正しい説明をかいておこうね。
空気中の水蒸気が冷たいものの表面で冷やされて、目に見える姿の水に戻ることを結露という
T:できた?
C:できました
生活につなげる
T:でね。結露っていう現象は、日常生活でもよく見られます
C:冬のときに窓に水ついているやつ?
T:そうそれ!
T:例えば、冬に窓にお絵かきしたことある人いない?
C:あります!
T:あれ、窓全体に水がついていて、それで君たちが指で水を取っているから絵として見えるの。じゃあ、その窓の水の正体は?
C:水蒸気
T:だね。冬は、暖房たくから部屋の中の空気ってどう?
C:温かい
T:じゃあ、外の空気は?
C:つめたい
T:その暖かい空気が窓のところ行って冷やされて、水になるってこと
C:なるほど!
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
おわりに
今回は、結果をもとに全員が考察を書けたのが良かったなと思います。主語が抜けたりしているのでそれが今後の課題だなと思いますが、褒めながら少しずつだなと思います。また、結露を学ぶことで日常生活の現象が理解できるというのは素敵なことだと思います。子どもたちも「なるほど」といった感じです。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント