まだ2授業目を見ていない方は、先に4年理科「自然のなかの水のすがた」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<外がわの水てきはどこから来たのかな?>
板書案

ふりかえりをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「本当に台の水は空気中にいったのかな?」です
C:おなじです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「水は空気中に出ていく」です
C:おなじです
T:そうだね。水は、目に見えない姿で空気中に出ていくんだよね。ちなみに、この現象を理科の言葉でなんていうの?
C:蒸発
T:ですね。ほんで、目に見えない姿の水のことを理科の言葉で
C:水蒸気
T:ですね。じゃあ、今日はこの続きからしようね
C:はい
問題を把握し、課題を掴む
T:そしたら、今回、水入りのビーカーを2つもってきました
C:お〜
T:片方は、普通のやつ。もう片方は冷蔵庫にいれてたやつ
T:じゃあ、これもって廊下にでるよ
C:先生。あついですよ
T:だよね。でも行くよ〜〜〜
C:はーい
T:じゃあ、しばらくコップ見ててね
(視聴中)
C:あれ?
T:気づいたことをペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。じかんがたつと、冷たいコップの方の表面に水がつきました
C:おなじです
T:これってはじめからあった?
C:いや、なかったです
C:ふしぎ〜
T:たしかにふしぎだね。じゃあ、今日の課題はどうする?
C:どうして外側に水がついたのか?
T:あ〜、なるほどね。今回、どうしてだと難しいから、「外がわの水てきはどこから来たのかな?」でもいい?
C:いいです
T:ありがとう
といって本時の課題として「外がわの水てきはどこから来たのかな?」にきまりました。
予想をする
T:じゃあ、予想してみて
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Dさん
C;はい。私は、中の水がしみでたんだと思います。わけは、コップの中に水が入っているからです
C:同じだけど、理由が違います
C:Eさん
C:はい。私も中の水がしみでたんだと思います。わけは、水面より下に水がたくさんついているからです
C:わかりました
T:他の意見ある人はいますか?
C:はい
T:Fさん
C:はい。私は水蒸気が水に戻ったんだと思います。理由は、水が水蒸気になって空気中に出ていくなら、水に戻ることもあるのではないかと思ったからです
C:わかりました
T:なるほどね
T:ということは、コップの中の水か空気中の水蒸気っていう2つの意見があるわけだね
C:はい
T:どっちなんだろうね
C:うーん
T:じゃあ、どうする?
C:実験して確かめる
T:ですね。
実験方法の確認をする
T:じゃあ、どんな実験すればいいかな?グループで相談
C:はい
C:できました
T:これどうですかっていうアイデアある人いますか?
C:はい
C:Gさん
C:はい。私は、空の冷たいコップを置けばいいと思います
C:?
C:あ〜
T:この実験してどんな結果になればいいの?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:中の水が滲み出た説だったら、どんな結果になりそう?
C:外側に水滴はつかない
T:なんで?
C:だって中に水がないから。
T:空気中の水説だったらどんな結果になりそう?
C:外側に水滴がつく
T:なんで?
C:冷やされて目に見える姿に戻るはずだから
T:そうだね
T:そしたら、今後なんだけど、実験方法だけだと「どういうこと?」ってなる人も居るよね。だから、実験方法のあとに、「こういう結果になるはず」っていうのも言えたらいいなって思います。
C:たしかに
T:今回で言えば、「私は、空の冷たいコップを置けばいいと思います。もし、中の水がしみでたのであれば、外側に水滴はつかないはずで、もし、水蒸気が水に戻ったのであれば、外側に水滴がつくはずです」みたいな感じ。どう?わかりやすくない?
C:わかりやすいです
ふりかえりをする
T:じゃあ、実験は時間的に厳しいので、ビーカーを冷蔵庫に冷やすのだけしときましょう
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
T:Hさん。ふりかえりおしえて
C:はい。 空のコップで実験するのがなるほどと思いました。どっちが真実なのかはっきりさせたいです
C:わかりました
おわりに
この授業は、導入で出会わし方さえしっかりできれば概ねスムーズに行くところかなと思います。そして、そのためにはしっかりと準備しておくことが大事だと思います。子どもたちの「え?どうして?」といった言葉が自然と出るので、この単元は楽しいですよ
続きが気になる方は【完】4年理科「自然のなかの水のすがた」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント