ぼん先生

太陽とかげ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」5授業目〜

まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」4授業目〜をご覧ください。<太陽は1日の間でどのように位置が変わるのかな?>板書案始める前に この実験は1日かかるものなので、1日前に先に実験をさせておき...
太陽とかげ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」4授業目〜

まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」3授業目〜をご覧ください。<太陽は1日の間でどのように位置が変わるのかな?>板書案復習をするT:前回は午前と午後で影の向きがかわるのはなぜかについて勉強を...
太陽とかげ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」3授業目〜

まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」2授業目〜をご覧ください。<本当に太陽はうごくのかな?>板書案復習をするT:かげってどんなところにできるのかな?せーのC:かげは日光をさえぎるものがあると...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜「視点を与える」とは?〜

はじめに 自分は、良い授業とは「ねらいに達成できたかどうか」で決まると思っています。どんなに授業が活発であっても、子どもがわかっていないのであれば✕だし、どんなに静かであっても、子どもが分かっていれば◯だということです。だからといって、教師...
太陽とかげ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」2授業目〜

まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」1授業目〜をご覧ください。<どのようににげるとつかまらないのかな?>板書案復習をするT:前回はかげってどんなところにできるのかについて調べたよねC:はいT...
太陽とかげ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」1授業目〜

<かげはどんなところにできるのかな?>板書案課題を掴むT:今日から新しい勉強に入るね。テーマは影です。かげについて知っていることを友達と共有C:できましたT:じゃあ、今日の問題ね。T:かげはどこにできますか? 番号と理由を書いてみてください...
花から実へ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」9授業目〜

まだ8授業目を見ていない方は先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」8授業目〜をご覧ください。<本当に実ができるために受粉がひつようなのかな?>板書案はじめに 受粉から3週間ほど立たないと今回の実験の場合は結果が出ません。本...
花から実へ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」8授業目〜

まだ7授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」7授業目〜ご覧ください。<本当に実ができるために受粉が必要なのかな?>板書案実験方法を確認するT:前回の課題を読んでください。C:本当に実ができるためには...
花から実へ

理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」7授業目〜

まだ6授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「花から実へ」6授業目〜をご覧ください。<本当に実ができるために受粉が必要なのかな?>板書案課題をつかむT:これはなに?C:ヘチマのめばなT:これはなに?C:ヘチマのお...
こん虫のかんさつ

【完】理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「こん虫のかんさつ」5授業目〜

まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「こん虫のかんさつ」4授業目〜をご覧ください。<こん虫はどんなところをすみかにしているのかな?>板書案復習するT:前回の課題を読んでください。せーのC:こん虫はどんなと...