花から実へ

花から実へ

【完】5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|9時間目の授業実践からヒントを!

まだ8授業目を見ていない方は先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に実ができるために受粉がひつようなのかな?>板書案はじめに 受粉から3週間ほど立たないと今回の実験の場合は結果が...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを!

まだ7授業目を見ていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!ご覧ください。<本当に実ができるために受粉が必要なのかな?>板書案実験方法を確認するT:前回の課題を読んでください。C:本当に実がで...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!

まだ6授業目を見ていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に実ができるために受粉が必要なのかな?>板書案課題をつかむT:これはなに?C:ヘチマのめばなT:これはなに?C...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<どうしてめしべに花粉がついているのかな?>板書案復習する まず初めに前回の復習をしました。ここでは、アサガオのめし...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!

まだ4授業目を見ていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<どうしてめしべに花粉がついているのかな?>板書案中心に持っていきたいときどうする?T:じゃあ、今日の問題を配るから...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

まだ3授業目を見ていない方は先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<ヘチマの花粉ってどんなすがたをしているのかな?>板書案復習をするT:実ができるために、めばなって必要?C:必要T:ど...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

まだ2授業目をみていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をごらんください<おばなはどうして必要なのかな?>板書案復習をするT:これってめばな?おばな?C:めばなT:なんで分かるの?C:実に...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

まだ1授業目を見ていない方は、先に5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<めばなとおばなにはどんなちがいがあるのかな?>板書案掴む場面T:ヘチマには2種類の花があったよね。何と何?」C:め...
花から実へ

5年理科「花から実へ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!

<実ができるためには何が必要なのかな?>板書案復習をするT:みなさんは、今までにどんな植物を育ててきましたか?C:ピーマンC:オクラC:ホウセンカC:トマトC:ヘチマC:アサガオT:そうだね。これらの植物ってどんな順で育つかというと…T:ス...