授業観 理科専科はどう考える?! 〜市販の自由研究セットの効果的な使い方について〜 はじめに 今回も、大好評の自由研究について書いてみようと思います。教師の方はもちろん、保護者の方にも参考になればいいなとおもっています。 ぼん先生は、自由研究の審査もすることがあるのですが、作品を見ていて感じることの1つに…市販の自由研究セ... 2025.07.24 授業観
授業観 理科専科はどう考える?! 〜間違った予想の対応法〜 こんな質問がきました! この前、こんな質問をもらいました。 子どもが予想を出したときに、自分の想定した予想と違うやつが出てきます。そのときに、授業時間もないので、話し合いでその子の予想を消したいのですが、なかなかうまくいきません。どうすれば... 2025.07.22 授業観
授業観 理科専科はどう考える?! 〜自由研究の指導について〜 自由研究の指導について 今日のテーマは、「自由研究の指導」です。先日、こんなメッセージをいただきました。いつも参考にさせていただいてます。私は、今年からはじめて理科を持ったのですが、自由研究の指導の仕方がよくわかりません。何かコツとか気をつ... 2025.07.13 授業観
授業観 おしらせ4 〜ブログのまとめページの紹介について〜 みなさんへのお知らせ 最近、それぞれの学年のまとめサイトを作成していました。完成したものがこんな感じになります。Screenshot このまとめサイトの使い方なのですが、例えば、「4年生の理科授業案まとめ」をクリックするとこんなふうになって... 2025.07.05 授業観
AI 保護中: 教師こそAIで働き方改革 〜NotebookLMについて〜 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2025.05.26 AI
AI 教師こそAIで働き方改革 〜perplexity AIについて〜 教材研究で出てきた疑問ってどうやって調べる? 夏休み、理科の教材研究をしていたらやっぱり「?」ってなることはあるんですよ。例えば・・・・なんで降水量は、mm/hで表すんだろう? ml/hじゃなくて・次の上弦の月っていつ出るんだろう?・降水量... 2025.05.26 AI
理想の授業 理科専科はどう考える?! 〜ふりかえり〜 はじめに 今日のテーマは、「ふりかえり」です。みなさんは、「ふりかえり」って大事にしてますか? 自分は、正直言うと、これまであまり「ふりかえり」を重要視していませんでした。理由は、45分という時間の中で、実験や考察などのメインとなる活動にで... 2025.05.18 理想の授業
授業観 理科専科はどう考える?! 〜2025年の抱負〜 はじめに 2024年にこのブログをはじめました。約1年間ブログを続けてみて、正直めちゃくちゃ大変でした。仕事も家事もしながら、ブログをするっていうのは想像以上でした笑「この発信は本当に誰かのためになっているのかな?」「しんどいからやめたいな... 2025.01.01 授業観
問題解決能力/見方・考え方 理科専科が見方・考え方を解説! 〜『条件制御』とは〜 初めに これまで「比べる」「関係づける」という見方・考え方について紹介をしました。まだ読まれていない方は、先に「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜」「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『関係付ける』とは〜」を御覧ください。 ... 2024.12.31 問題解決能力/見方・考え方
質問 理科専科はどう考える?! 〜3学期の授業開き〜 はじめに 冬休みの質問シリーズ第2弾!前回は、「ぼん先生は、冬休みの間に何をされてますか?」ということについてお答えをしました。まだご覧になっていない方は理科専科はどう考える?! 〜冬休みの過ごし方〜を御覧ください。 今回の質問は、「3学期... 2024.12.29 質問