授業観

授業観

おしらせ3 〜ブログとインスタの方針について〜

今日はみなさんに2つのお知らせがあります。ぜひ読んでいただけると嬉しいです。ブログについて1点目は、ブログについてです。 【現状】 1日1投稿 【変更点】 できるときにどんどん出すなぜそのように変更したかというと・・・ 【経緯】自分は、毎日...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜「視点を与える」とは?〜

はじめに 自分は、良い授業とは「ねらいに達成できたかどうか」で決まると思っています。どんなに授業が活発であっても、子どもがわかっていないのであれば✕だし、どんなに静かであっても、子どもが分かっていれば◯だということです。だからといって、教師...
授業観

【お願い】A、B、Cのうちどれがいいか教えて下さい

いつもありがとうございます。みなさんの温かいコメントが活力となっています。今回皆さんに、アンケートを取らせていただきたいと思っています。今後のためにぜひ教えて下さい。アンケートについてA、B、Cのうちどれがいいですか?A:T(先生)とC(子...
授業観

ぼん先生のやりたいこと 〜自己紹介〜

はじめに はじめまして。ぼん先生と言います。理科がすごく好きで、理科を初めて持つ方や理科の授業づくりで困っている人の力になれれば…という思いで、このブログを始めました。今日はすこしだけ「自己紹介」と「自分がやりたいこと」についてお伝えできれ...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜記述問題が解けるようになるには〜

はじめに どれだけ授業が面白くても、やっぱりテストの点数が低いと子どもたちはを理科好きにはなりません。だからこそ、自分は単元テストも県の学力テストも高得点を取らせることにこだわっています。 その時に、どうしても困るのが、「記述がかけない」と...
授業観

ぼん先生 インスタ始めました!

ぼん先生のインスタをフォローすると… インスタでは、ブログに載せてある記事の1部を紹介しています。毎回、ブログを見るのは大変かもしれないけど、インスタならサラッと読むことができます。そして、読んでみて、「これはおもしろそう」とか「これは興味...
授業観

理科専科をしてみて困ったことを発表! あなたももしかしたら陥るかも…

初めに  理科専科を経験してみて、たくさん困ったことがありました。困ったことの中には、未だに解決できていないこともあります。でも、ぼん先生が困ったと感じたことを知っているだけでも、心づもりはぜんぜん違うのではないのかなと感じました。そこで、...
授業観

理科専科はどう考える?! 〜理科ってどんな教科?〜

文科省の調査官からの質問 昔、文科省の調査官の方が開催した理科の研修会に参加したことがあるんです。色々な話を聞いて「なるほどな」って思ったんですけど、一番心に残っているのはある質問なんです。その質問は…  理科ってどんな教科ですか?といった...
問題解決能力/見方・考え方

理科専科が見方・考え方を解説! 〜『関係付ける』とは〜

初めに 前回は、「比べる」という見方・考え方について紹介をしました。まだ読まれていない方は、「理科専科が見方・考え方を解説! 〜『比べる』とは〜」を御覧ください。 今回、扱うのは「関係付ける」です。この見方・考え方は、一体どんな場面で役立つ...
授業観

6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

5授業目を見ていない方は、先に6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<今の力で5つの水溶液って見分けられるのかな?>今日の問題をつかむ『ねえねえ。今のみんなのチカラで5つの水溶液って見分...