授業観 6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! 4授業目を見ていない方は、6年理科「水溶液の性質」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。<炭酸水をつくろう>復習する 『今日は何をするの?』と尋ねると、子どもたちは「炭酸水を作る」と答えました。その後、『じゃあ... 2024.03.27 授業観
課題づくり 理科専科はどう考える?! 〜理科の課題づくり〜 はじめに みなさんは、理科の授業の課題をどのように決めていますか?自分は、子どもたちに決めさせています。そのほうが、主体的に取り組めるかなと思うからです。 しかしながら、いきなり全部を子どもたちに任せているわけではありません。1学期の時は、... 2024.03.20 課題づくり
授業観 理科専科が理科をおすすめする理由 〜授業の腕を磨きたいならまずは理科〜 理科をおすすめする理由の前に・・・あなたは、好きな教科ってありますか?あなたは、得意な教科ってありますか?あなたは、極めたいと思える教科ってありますか? みなさんは、上記の質問に答えることはできますか? 自分は、迷うことなく全部の質問に対し... 2024.03.18 授業観
理想の授業 理科専科は、実験中に何を考えているのか?! 〜大事にしたい5つのこと〜 はじめに 自分は、子供の力だけで実験をしてほしいと思っています。その理由は、教師が「あれして!これして!」と言っていては、いつまで経っても実験スキルがつかないからです。そして、子どもを鍛えずに、教師1人ですべてのグループを支援するのは不可能... 2024.03.12 理想の授業
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」4授業目〜 3授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」3授業目〜」を御覧ください。<本当にコイルの巻数を増やすと、電磁石は強くなるのかな>復習をする 『今って電磁石を強くするにはどうすればいいかを考えていたんだよね。み... 2024.03.10 授業観
考察 理科専科はどう考える?! 〜考察と型〜 はじめにみなさんが受け持っている子は、考察を書くのが得意ですか?自分が受け持っている子は、昔は考察を書くのが得意ではありませんでした。そして、自分もそういった子たちへのアドバイスがなかなかうまくいかず「なんでできないの?」「どうしたらできる... 2024.03.09 考察
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」2授業目〜」を御覧ください。<どんな物が電気を通すのかな?>明かりがつくつなぎ方を復習する 乾電池と豆電球のイラストを描いた後、『どうすれば明かりがつくか... 2024.03.09 授業観
理想の授業 理科専科はどう考える?! 〜理想の授業とは?〜 理想の授業は、ズバリ… みなさんは、理想の授業ってありますか? 「楽しい授業」「分かる授業」「主体的で対話的で深い学びがある授業」など…色々な意見があると思います。 じゃあ、ぼん先生はどうなのかというと…自分にとって理想の授業とは、「教師が... 2024.03.09 理想の授業
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「明かりをつけよう」2授業目〜 1授業目を見ていない方は、「理科専科が作る理科授業! 〜3年「明かりをつけよう」1授業目〜」を御覧ください(青色の部分を押すと、記事に飛ぶことができます)<導線の長さを長くしても明かりはつくのかな?>明かりがつくつなぎかたを復習する 黒板に... 2024.03.08 授業観
授業観 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「電磁石」2授業目〜」を御覧ください。<本当にコイルの巻数を増やすと、電磁石は強くなるのかな>電磁石の強さについての問題を見つける 『今日は、2つの写真をもってきました。気づ... 2024.03.07 授業観