音のせいしつ 【完】3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は、先に3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<音が聞こえないのはどんなときかな?>板書案復習をするT:前回の課題は何でしたっけ?C:「音が聞こえる時、音を伝え... 2024.10.15 音のせいしつ
音のせいしつ 3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は、先に3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<音が伝わるとき、音を伝えるものはふるえているのか?>板書案復習し、問題を掴むT:みなさん、音の正体は何でしたっけ... 2024.10.13 音のせいしつ
音のせいしつ 3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<音の大きさでふるえ方は変わるのかな?>板書案復習するT:前回は音が出ているときの物の様子を観察しましたねC:はい... 2024.10.06 音のせいしつ
音のせいしつ 3年理科「音のせいしつ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <音が出ているとき物はふるえているのか?>板書案問題を掴むT:今日から音についての勉強するねC:音T:どうやったら音ってなるかな?C:手をたたくC:楽器をたたくT:楽器ってたとえばどんなもの?C:太鼓C:ギターC:トライアングルC:カスタネ... 2024.10.05 音のせいしつ