物のあたたまり方

物のあたたまり方

(完)【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】7時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ6授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」6授業目〜をご覧ください。<どっちのほうが先に火が通るのかな?>板書案復習するT:単元のゴールを読みましょう。せーのC:金属、水、空気はどのようにあ...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】6時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ5授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」5授業目〜をご覧ください。<空気はどのようにあたたまるのか?>板書案復習するT:課題を読みましょう。せーのC:空気はどのようにあたたまるのか?T:と...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】5時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ4授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」4授業目〜をご覧ください。<空気はどのようにあたたまるのか?>板書案復習をし、問題を掴むT:単元のゴールを読みましょうC:金属、水、空気はどのように...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】4時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」3授業目〜をご覧ください。<水はどのようにあたたまるのか?>板書案復習し、今日の問題を捉えるT:単元のゴールを読みましょう。せーのC:金属、水、空気...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】3時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」2授業目〜をご覧ください。<金属の板はどのようにあたたまるのか?>板書案復習をするT:前回は金属のあたたまり方を調べるために棒を温めましたねC:はい...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】2時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」1授業目〜をご覧ください。<金属のぼうは、どのようにあたたまるのか?>板書案問題を掴むT:単元のゴールを読みます。せーのC:金属、水、空気はどのよう...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】1時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

まだ単元計画を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「物のあたたまり方」単元計画〜をご覧ください。<金属、水、空気はどのようにあたたまるのかな?>板書案物のあたたまり方を学ぶ意義を捉えさせるT:今日から新しいところに入り...
物のあたたまり方

【4年理科|物のあたたまり方 指導案の参考に】0時間目の実践記録|理科専科の授業づくり

はじめに この前の出張で理科の研究授業を見てきました。いろいろな学びがあったのですが、その中でも特に勉強になったのが、「単元を貫く課題を立て、それを解決するために学習を進めていたこと」(=学びのストーリーがあったこと)です。 その授業者の実...