動物のからだのつくりと運動 4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<うではどのようなしくみで曲げたりのばしたりすることができるのか?>板書案ふりかえりをするC:前の学習... 2025.04.24 動物のからだのつくりと運動
動物のからだのつくりと運動 4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<うでの曲がる部分はどのようなつくりになっているのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を掴むT:当番さ... 2025.04.22 動物のからだのつくりと運動
動物のからだのつくりと運動 4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! まだ見ていない方は、先に4年理科「動物のからだのつくりと運動」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<体をうごかしてみて、気づいたことやふしぎに思ったことを見つけよう>板書案学習ゴールを捉えるT:今日から新しい... 2025.04.20 動物のからだのつくりと運動
あたたかくなると 4年理科「あたたかくなると」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <季節によってあたたかさがかわると、植物の成長や動物の活動のようすはどのようにかわるのかな?>板書案単元のゴールを掴むT:今日から新しいところに入ります。タイトルは、「あたたかくなると」です。ノートに書きましょう。C:できましたT:そしたら... 2025.04.17 あたたかくなると
4年生 理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜4年生編〜 理科専科が授業開きで大事にしていることは? 前回は、理科専科が授業開きで何を大事にしているのかについて説明しました。まだ読んでない方は、先に「理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜」をご覧ください! しかしながら、読まれた方の中には、... 2025.04.01 4年生
生き物の1年をふり返って 【完】4年理科「生き物の1年を振り返って」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「生き物の1年を振り返って」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください<気温が上がっていくと生き物の様子ってどうなるのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょ... 2025.03.03 生き物の1年をふり返って
生き物の1年をふり返って 4年理科「生き物の1年を振り返って」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <気温が上がっていくと生き物の様子ってどうなるのかな?>板書案復習をするT:今日から新しいところに入ります。タイトルは「生き物の1年を振り返って」です。ノートの欄外にかきましょうC:できましたT:これどんな勉強するとおもう?C:はいT:Aさ... 2025.03.03 生き物の1年をふり返って
水のすがたと温度 【完】4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|8時間目の授業実践からヒントを! まだ7授業目を見ていない方は、先に4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<水を冷やすと何度でどんな様子になるのかな?>板書案復習し、課題を掴むC:前の学習の振り返りをしましょうC:は... 2025.02.18 水のすがたと温度
水のすがたと温度 4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを! まだ6授業目を見ていない方は、先に4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<水を冷やすと何度でどんな様子になるのかな?>板書案ふりかえりをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はい... 2025.02.12 水のすがたと温度
水のすがたと温度 4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に4年理科「水のすがたと温度」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<水を熱して気体、液体、固体を見つけよう>板書案復習するT:今日は先生と一緒に復習をしましょう。まずは、水を熱... 2025.02.11 水のすがたと温度