まだ1授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をごらんください
<層によって、粒の色や大きさや形に違いはあるのかな>
板書案
しばらくおまちください
振り返りをする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は、「地面の下ってどんなすがたをしているのかな?」です
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは、「地面の下はしまもようみたいになっている」です。
C:同じです
T:そうですね。地面の下はしまもようみたいになってるんですよね。じゃあ今日はこの続きからしましょう。
C:はい
課題を掴む
T:そしたら、この写真を見てほしいんだけど、みなさん、大地って何でできてると思いますか?
C:土
C:石
T:なるほどね。例えば、ここの層をアップで見てみるとこんなふうになってるんだよ
C:え〜すごい
T:こういう1粒1粒が集まって、こういう層を作っているの
C:へ〜
T:じゃあ、今日の問題なんだけど…
T:この層とこの層って同じものでできているのかな?
C:うーん
C:多分違う
T:そっか。じゃあ、何がちがうのかな?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:たぶん、粒の色が違うとおもいます
C:粒の大きさも違うんだと思います
C:粒の形も違うんだと思います
T:なるほどね。でも、真実はどうなんだろうね?ということで今日の課題は?
C:層によって、粒の色や大きさや形に違いはあるのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「層によって、粒の色や大きさや形に違いはあるのかな」に決まりました。
観察方法を確認する
T:じゃあ、ワークシートをくばります。もらったら名前をかきましょう
C:できました
T:そしたら、まずは、今回見るポイントは何かというと
C:粒の大きさ、色、形
T:ですね。だから、この左側に、大きさ、色、形と書きましょう
C:はい
T:ほんで、全部でいくつの層を見るかと言うと
C:5つ
T:ですね。だから、5つの層の粒の大きさ、形、色についてわかったことを埋めてください
C:はい
T:なにか質問はありますか?
C:ないです
T:じゃあ、クロームブックに参考資料をのせておいたので、はじめてください
C:はい
わかったことを確認する
T:じゃあ、そろそろいいかな?
C:はい
T:おしえて
C:はい
T:Cさん
C:はい。①の層は、色が白色で、形は丸くて、大きさはとても小さいです
C:同じです。他にあります
C:Dさん
C:はい。②の層は、色が茶色で、形は少し丸くて、大きさは①の層に比べると大きいです
C:わかりました。他にあります
C:Eさん
C:はい。③の層は、色が薄い茶色で、形は長細くて、大きさは結構大きいです
C:わかりました。ほかにあります。
C:Fさん
C:はい。④の層は、色が黒とか茶色とか透明とか色々あって、形はとがっていて、大きさは小さいです
C:わかりました。ほかにあります
C:Gさん
C:はい。⑤の層は、色が黒とか茶色とか透明とか色々あって、形はとがっていて、大きさは④に比べると大きいです
C:わかりました
T:なるほどね
それぞれの層が何の層なのかを確認する
T:ちなみに、これらの層は粒の大きさによって、分類がされています
C:へ〜
T:まず、①は、泥の層です
C:え?あのどろですか
T:うん。あのどろです。ちなみに、これって1粒の大きさどれくらいだと思う?
C:3mmとか?
T:ううん。0.06mm
C:ちっさ!
T:だよね。OK?1つぶの大きさが0.06mmよりも小さいと泥の層って判断されるんだよ
C:はい
T:ほんで、②が砂の層です
C:あ〜
T:砂の場合、1つぶの大きさが0.06mm〜2mmだったら、砂のそうって判断されるんだよ
C:はい
T:ほんで、③がれきの層です
C:れき
T:そう。ちなみに、結構でかそうだけど、2mm以上だったられきの層になります
C:意外と小さい
T:ですね。ほんで、④と⑤はどちらも火山灰の層になります
C:え〜
T:でも、④と⑤ってくらべてみて、どうけ?
C:ちょっと、⑤のほうが大きい
C:⑤のほうが、茶色多めかも
T:そういう違いがあるから、④と⑤は、違う層に見えるってわけ。つまり、1粒の色、形、大きさのどれかでも違えば、全く違う層って見えるというわけだよ
C:なるほど
まとめをする
T:じゃあ、今日のまとめはどうなる?
C:層によって、粒の色や大きさや形に違いはある
T:ですね。じゃあ、これに付け加えながら本時のまとめを書くよ
C:はい
といって本時のまとめとして「層によって、粒の色や大きさや形に違いはある。崖がしまもように見えるのは、色や形、大きさなどがちがう、れき、砂、どろ、火山灰などが層になって積み重なっているから」と書きました。
T:ほんでね、ちょっと理科の言葉をおぼえてほしいんだけど
C:はい
T:れき、すな、どろ、火山灰などのいろいろなつぶが層になって重なった物を地層といいます。ノートに書きましょう
C:はい
C:できました
T:これもぜひ覚えてね。じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
教科書では、「がけがしまもように見えるのはどうしてだろうか?」って書いてあるけど、これってすごい多様な意見がでるので、構成物質に着目するような発問でいいのではないかなっていうのが自分の考えです。それを引き出すような発問・展開にするのが大事だと思います。でも、言葉選びはやっぱり悩みます。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント