6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

大地のつくり

 まだ5授業目を見ていない方は、先に6年理科「大地のつくり」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をごらんください

<流れる水のはたらきで地層ができるのかな?

板書案

ふりかえりをし、課題を確かめる

C:まえの学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「流れる水のはたらきで地層ができるのかな?」です

C:おなじです

T:そうですね。じゃあ、この課題を解決するために前は何をしたかと言うと

C:実験

T:ですね。じゃあ、今日は何からするの?

C:分かったことの確認です

T:そうだね。ほんで、結局真実がどうなのかはっきりさせられるといいね

C:はい

T:そしたら、課題は前と同じでいい?

C:はい

ということで本時の課題として「流れる水のはたらきで地層ができるのかな?」に決まりました。

分かったことを確認する

T:じゃあ、分かったことをおしえてください

C:はい

T:Cさん

C:はい。地層のようにしまもようができました

C:おなじです。はい

C:Dさん

C:はい。2回流したら、全部で4層できました

C:同じです

T:どこまでが、1回目でできた層ですか?

C:ここです

T:ほんで、2回目は?

C:ここです

T:なるほどね。じゃあ、他に気づいたことある人はいますか?

C:はい

T:Eさん

C:はい。下の層のほうが粒は大きいです

C:あ〜たしかに

T:どことどこを比べたの?

C:こことここです

T:たしかに。

T:なんで下の方が粒が大きいのかな?ペアで相談

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Fさん

C:はい。たぶん粒が大きい方がおもくて、それで先に沈んだんだと思います

C:同じです

T:なるほどね。

T:前の授業の時「土とか砂って混ざってそうだけど、きれいに層になるんかな?」って意見が出てたの覚えてる

C:はい

T:実は、その感覚って非常にわかるんです。ほんで、海とかに運ばれるときは、ごちゃまぜかもしれんけど、水の中に入ると、粒が大きいものって沈みやすいんです。ほんで、粒の小さいものって沈みにくいんです。重さもそうだし、水の抵抗…なんか浮いちゃうみたいなのも関係してて

C:あ〜

T:だから、れきが下に来て、次に砂が来て、最後にどろが来るってわけです

C:なるほど。じゃあ、粒の大きさの順に下に沈むのか。

T:そういうことだね

地層のでき方を考える

T:じゃあ、このモデル実験を参考に、自然界でどうやって地層ができるのかかいてみて

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Gさん

C:はい。まずは、浸食された土や石が運搬され、水の中に入ります。そしたら、粒の大きい順に下に沈んでいきます。ほんで、それが繰り返されると、地層ができます

C:同じです

T:そうだね。

まとめをし、振り返りをする

T:じゃあ、今日のまとめをしよう

C:はい

T:どうする?

C:流れる水のはたらきで地層ができる

T:そうだね。あともうちょっとこっちの方で足すね

C:はい

といって本時のまとめとして「水のはたらきで土が運搬されると色やつぶの大きさが違う、れき、すな、どろなどが層になって堆積する。水のはたらきでできた地層はれき、すな、どろなどの堆積が何度か繰り返されてできる」と書きました。

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

おわりに

 流れる水のはたらきで地層ができるのは、「水の中でつぶが大きい順で下につもる」っていうのは絶対に気づかせたいです。もちろん、密度とか浮力とかそういうものも関係しているけど、理科はイメージが大事だと思うので、「たしかに」ってなってくれれば嬉しいですね。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました