理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」1授業目〜

電気の通り道

<豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか?>

板書案

豆電球に明かりをつけるために必要なものを知る

T:今日から新しいところに入ります。タイトルは電気の通り道です。ノートに書きましょう。

C:できました

T:みなさん、これ何かわかりますか?

C:豆電球

T:すごい!これを豆電球と言います。豆電球ってどんなものかわかる?

C:明かりがつくやつ

T:そうだね。ということで…「豆電球に明かりをつけてみよう」ってノートに書きましょう。

C:できました

T:じゃあ、豆電球を配るね。

C:ありがとうございます。

T:さあ!明かりをつけてみて

C:無理ですよ

T:なんで?

C:かん電池がないからです

T:じゃあ、乾電池があったらできるの?

C:はい

T:わかったよ。じゃあ、乾電池も持ってきてあるので、1人1個もっていてください

C:はい

C:あれ?つかない!

T:どうしたの?

C:明かりがつきません

T:さっき乾電池があったら明かりがつくって言ってなかった?

C:でもつきません

T:そうだね。実は、豆電球と乾電池だけでは明かりってつきません。実はこれがいります。

C:なんですか?

T:これは導線付きソケットといいます。こんなふうに、ソケットに豆電球をはめて・・・

C:布?

T:はい。今回手元を隠したいので… ほんでこうすると・・・

C:ついた

T:つきます。こんなふうに、豆電球とかん電池と導線付きソケットをつなぐと明かりがつくということです。

予想し、課題を掴む

T:では、今日の問題です。ワークシートをくばるね。もらったら名前を書いてください

C:できました

T:じゃあ、問題を読んでください

C:明かりがつくつなぎ方は?

T:ということで、今回5種類のつなぎかたをもってきました。この中で明かりがつくつなぎ方はどれでしょうという問題です。さあ、予想をしてみてください

C:はい

C:できました

T:聞きます。1番明かりはつくと思う人?

C:はい

T:明かりはつかないと思う人?

C:はい

T:2番明かりはつくと思う人?

C:はい

T:明かりはつかないと思う人?

C:はい

T:3番明かりはつくと思う人?

C:はい

T:明かりはつかないと思う人?

C:はい

T:4番明かりはつくと思う人?

C:はい

T:明かりはつかないと思う人?

C:はい

T:5番明かりはつくと思う人?

C:はい

T:明かりはつかないと思う人?

C:はい

T:ということでかなり意見がバラけたね。

C:え〜どれが真実なんだろう。

T:じゃあ、今日の課題は?

C:豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか?

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として、「豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのだろうか?」に決まりました。

実験方法を確認し、実験する

T:じゃあ、真実がどうかを確かめるために実験をしましょう

C:はい

T:集合

C:はい

T:ということで今回は、グループで実験をしてもらいます。まず、ソケットに豆電球をしめてください。その後、電池が転がらないように雑巾の上におきます。ほんで、それぞれのつなぎ方をためしてください。質問はありますか?

C:ないです

T:じゃあ、必要なものをもっていってはじめてください

C:はい

C:じゃあ、まずぼくがやるね

C:あ!ついた

C:え!これつかんのや

結果を確認し、考察する

T:結果を確認するよ

C:はい

T:1は?

C:ついた

T:2は?

C:つかなかった

T:3は?

C:つかなかった

T:4は?

C:ついた

T:5は?

C:つかなかった

T:なるほどね。じゃあ、考察をしてみましょう。どのようにつなぐと明かりがつくといえるのかな?ノートに書いてみて

C:はい

C:できました

T:なんか、理科の言葉使っている人いいね! 出っ張ってるところって書いている人もいるんだけど、掲示物になんて書いてある?

C:プラス極

T:そうだね。そういった言葉を使うといいな!

C:なるほど

T:じゃあ、そろそろいいかな?おしえて

C:はい

T:Aさん

C:はい。動線を乾電池のプラス極とマイナス極に繋いでいます。

C:同じです

T:どういうことか。図を使って友達と確認。

C:できました

T:だれか図を使いながら、Aさんの言ったこと説明できる?

C:はい

T:Bさん

C:はい。1も4も、導線が乾電池のプラス極とマイナス極につながっているから明かりがつきます

C:おなじです 

T:3はなんでだめなの?

C:はい

T:Cさん

C:はい。3はどっちもマイナス極につながっていて、プラス極にはつながっていないから明かりがつかないんだと思います。

C:同じです

T:なるほどね。

まとめをし、振り返りをする

T:今回は、1と4の似ているところに注目しながら、上手に考察ができていたね。でね、今回は教科書のまとめをしっかり覚えてほしいので、確認をしましょう

C:ひらきました

T:まず、先生が読むね。乾電池のプラス極、豆電球、乾電池のマイナス極が1つのわのように、導線でつながっているとき、電気が通って、豆電球に明かりがつきます。じぶんで立って読んでみて

C:乾電池のプラス極、豆電球、乾電池のマイナス極が1つのわのように、導線でつながっているとき、電気が通って、豆電球に明かりがつきます。

T:図でいうと、こういうことね。たしかにわのようになっているね。ぜひ、イメージとまとめをつなげておぼえてくれるとうれしいです。じゃあ、ノートに書きましょう

ということで本時のまとめとして、「乾電池のプラス極、豆電球、乾電池のマイナス極が1つのわのように、導線でつながっているとき、電気が通って、豆電球に明かりがつきます。」に決まりました。

T:じゃあ、ふりかえりをしてみて

C:できました

終わりに

 3学期1発目の授業です。冬休み終わって、「はあ〜」という子もいます。だからこそ、子どもが楽しいと思える授業をしたいし、この単元だとそれができると思います。

①豆電球と乾電池だけではつかないことで「?」を引き出す

②布でブラックボックス化し、「どうしたらつくのかな?」と思わせる

③子ども同士でズレを引き起こす(1〜5でつくつなぎ方はどれかを確認する)

④実際に実験してみて、結果を知る

⑤共通点をもとに、考察をする

 理科のおもしろさで、「学校って楽しいな」ってなればいいなと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」2授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました