まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「電気の通り道」3授業目〜をご覧ください。
<どんな物が電気を通すのかな?>
板書案
復習する
T:今日は何をするの?
C:どんな物が電気を通すのかを調べます。
T:そうだね。じゃあ、どんな予想を立てていたかペアで確認
C:できました
T:一応、全体で確認したときはこんな感じだったよね。さて真実はどうなんだろうね?
C:めちゃくちゃ気になります。
T:じゃあ、課題は前回と同じにするね
ということで本時の課題として、「どんな物が電気を通すのかな?」に決まりました。
実験方法を確認し、実験する
T:そしたら、今から物の準備をするよ
C:はい
T:じゃあ、今から言うやつ出してね。豆電球、導線付きソケット、黄色いプラグのやつ、別の導線
C:できました
T:集合。
C:はい
T:そしたら、こんなふうに豆電球をソケットを入れて、赤色の導線の方は乾電池のプラス極につないでね。ほんで、黒色の導線はつなぎません。あと、もう一個黄色いプラグのやつがあると思うから、別の導線と繋いで、それをマイナス極側に繋いでね。じゃあ、やってみて
C:できました
T:そしたら、まず、導線同士をつなぐとこんなふうに明かりが付きます。やってみて
C:つきました
C:つきません。
T:つかない人は回路がどこかで切れているってことだね。可能性としては何がある?
C:豆電球がしっかりしまってない
C:豆電球の中の線が切れている
C:黄色のプラグがしっかり入っていない
T:などいろいろな可能性があるね。試してみて
C:つきました
T:じゃあ、集合
C:はい
T:そしたら、今から電気を通すかどうかを調べます。たとえば鉄のくぎだと…
C:つく
T:木の爪楊枝だと?
C:つかない
T:あれ?ついちゃった。なんでだろう
C:だって、導線同士があたっているもん
T:そうだね。この導線同士があたってしまうと電気が流れるから、導線を付ける場所は明らかに離れている方がいいよ。離れていても電気を通すものなら、こんなふうに明かりがつくから
C:わかりました
T:ほんでね。今回、後ろにものを置いといたんだけど、調べたいものを取っていって。ほんで調べ終わったらもとのばしょに戻すやり方にするね。持っていくときは1人1個ね。たとえば、一気に10個とか持っていったらどうなる?
C:他の人が調べられなくなる
T:そういうことだね。質問はある?
C:ないです
T:調べて、記録して、調べて、記録してっていう感じにどんどんやっていてね。ではどうぞ
といって実験をさせました
結果を確認し、考察をする
T:じゃあ、大丈夫かな?
C:はい
T:結果を確認します。
T:鉄のゼムクリップ。
C:電気をとおしました
T:◯か✕かでいいよ。通ったら◯、通らなかったら✕。鉄のゼムクリップ
C:◯
T:はさみのきるところ
C:◯
T:ハサミの持つところ
C:✕
T:アルミニウムはく
C:◯
T:紙
C:✕
T:1円玉
C:◯
T:10円玉
C:◯
T:アルミニウムかん
C:✕
T:表面を削ったアルミニウムかん
C:◯
T:鉄の缶
C:✕
T:表面を削った鉄の缶
C:◯
T:ガラスのコップ
C:✕
T:ということで、電気をとおしたものは?
C:鉄のゼムクリップ、はさみのきるところ、アルミニウムはく、1円玉、10円玉、表面を削ったアルミニウムかん、表面を削った鉄の缶です
T:なるほどね。
T:じゃあ、この結果をもとに考察をしてみて。いったいどんな物が電気をとおすと言えるのかな?ちなみに、書くときは「〇〇だった。このことから△△とわかった」って型をつかってね
C:はい
C:できました
T:ちょっと困っている人もいるのでアドバイスね。
C:はい
T:どんな物が電気をとおすかについて考えているから、電気を通したものの共通点を探してみて。たとえば、鉄のゼムクリップ、アルミニウムはく、はさみのきるところって共通点ない?
C:銀色です
T:たしかに。じゃあ、銀色のものだと電気を通すんじゃない?
C:ちがいます
T:ちがうの?
C:はい。だって10円玉は銀色じゃないけど電気を通したからです。
C:同じです
T:そうだね。まあ、こんな感じで電気を通すもの全部に当てはまる共通点はないかな?っていうのを見つけると良いよ。でね、書いたら、それって電気を通さないものに当てはまってないかな?っていうのをみるといいよ
C:うーん
C:わかった
T:じゃあ、グループで相談。
C:なるほど
C:でも、これちがくない?
C:これならたしかにそうかも
T:じゃあ、これはそうだっていうのはある?
C:はい
T:じゃあ、Aさん。
C:はい。鉄のゼムクリップ、はさみのきるところ、アルミニウムはく、1円玉、10円玉、表面を削ったアルミニウムかん、表面を削った鉄の缶は電気を通した。このことから、ピカピカ光っているものは電気を通すとわかった
C:たしかに
T:これどう?
C:良いと思います
T:そうだね。これが良い考察だね。
T:でね。実は、電気を通すかどうかっていうのは素材が大事なんです。アルミニウム、鉄、銅は電気を通す素材なの。じゃあ、逆に電気を通さない素材はどれ?
C:紙、プラスチック、ガラス、色つきのところ
T:そうだね。これらは電気を通さないの。ほんで、こういったアルミニウム、鉄、銅のことを金属っていうの。つまり、電気を通すものは金属だということね。ちなみに、金属の特徴としてピカピカ光るっていうのがあって、Aさんが言ってくれたのはある意味正解ってことね。でも、金属っていうふうにこれからは言ってね。
C:はい
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、まとめはどうなる?
C:金属は電気を通す
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時のまとめとして、「金属は電気を通す」になりました
T:じゃあ、ふりかえりをかいてね
C:はい
C:できました
T:じゃあ、この中で電気を通すのはどれだと思う?ペアで相談
C:①のやつ。ピカピカしてるし、きっと金属だ
T:じゃあ、②、③はちがうの?
C:はい
T:じゃあ、ためしてみるね。まずは、③
C:電気を通さない
T:次、②
C:電気を通さない
T:最後、①ね
C:やっぱり電気を通した
T:すごいね。よく見分けられたね
終わりに
今回は実験方法と考察への導き方が参考になるのではないかと思います。
実験方法については、取っていって戻すやり方をすると準備物が少なくなるというメリットがあります。ぜひつかってみてください
考察への導き方については、この考察って結構難しいので、「比べる」っていう考え方を使わせるような声掛けが大事だと思います。
このあとは、プリントで補充をしました。授業については特にないので、以上で「電気の通り道」については終わります。
コメント