5年理科「ふりこのきまり」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを!

ふりこのきまり

このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。

これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。

この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。

学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)

 まだ5授業目を見ていない方は、先に5年理科「ふりこのきまり」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

 この単元を最初から順に見たい方は、5年理科「ふりこのきまり」のまとめページをごらんください

<学んだことをふりかえろう>

板書案

ふりかえりをする

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「本当にふれはばを大きくするとふりこの1往復する時間は長くなるのか?」です

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「ふれはばを大きくしても、1往復する時間はかわらない」です

T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしましょう

課題を掴む

T:単元のゴールを読みましょう。せーの!

C:振り子の1往復する時間は何によって変わるのだろうか?

T:そしたら、振り子の勉強で、大事な理科の言葉が3つあったよね。何かというと?

C:重りの重さ。

C:振れ幅。

C:振り子の長さ。

T:ですね。そしたら、前回まででこの3つの条件を調べることができたと思います。

C:はい

T:ということで、今日は、学んだことを振り返り、活用問題に取り組んでもらおうとおもいます

C:お〜

T:じゃあ、今日の課題はどうする?

C:学んだことを振り返ろう

T:じゃあ、それにしよう

ということで本時の課題として、「学んだことを振り返ろう」と書きました。

おもりの重さ、振り子の長さ、ふれはばについて復習する

T:そしたら、重りの重さ、振れ幅、振り子の長さのうち、まずどれをしたかというと?

C:重りの重さ。

T:重りの重さの結果はこれだね。この結果から何が言える?

C:重りの重さを重くしても1往復する時間は変わらない。

T:次はどれをしたかというと?

C:振り子の長さです。

T:振り子の長さの結果はこれだね。この結果から何が言える?

C:振り子の長さを長くすると、1往復する時間は長くなる。

T:最後にしたのが?

C:振れ幅です。

T:振れ幅の結果はこれだね。この結果から何が言える?

C:振れ幅を大きくしても1往復する時間は変わらない。

T:ですね。

問題を把握し、予想をする

T:じゃあ、今日はこんな問題を持ってきました。ワークシートを配ります。もらったら名前を書いてください。

C:できました。

T:じゃあ、問題文をAさん読んでください。

C:はい。ア、イ、ウをふり子の1往復の時間が短い順番に並べよう

T:ということで、今から時間をあげるので自分の考えと理由を書いてみてください。

C:できました

T:じゃあペアで確認。

C:できました

T:じゃあ、おしえて

C:はい

T:Bさん

C:私は、イ、ア、ウの順番だと思います。わけは、振り子の長さが一番短いのがイで、次に短いのがアで、その次がウだからです。

C:同じです

T:みんな、同じですか? 振れ幅とかおもりの重さは見なくていいの?

C:見なくていいです。

T:なんで

C:だって、1往復する時間に関係がないからです。

T:なるほどね。でも本当にこれ合ってるの?

C:はい

T:本当に?

C:合ってると思います。

T:そしたら、一応のために実験で確かめてみよう。今日は3グループに分けて実験を行います。この辺が1グループ。1グループはアを調べてください。この辺が2グループ。2グループはイを調べてください。ほんで、この辺が3グループ。3グループはウを調べてください。

T:質問ありますか?

C:ないです

T:ちゃんと10往復の平均でもとめてね。では、実験を始めてください!

結果を確認する

T:じゃあ、結果を確認します。まずアの結果はどうでしたか?

C:1.1秒です

T:次にイの結果は?

C:0.6秒です

T:最後にウの結果は?

C:1.3 秒

T:ということで、答えは?

C:イ、ア、ウになります。

T:そしたら、こういう問題が出てきたらどこに注目すればいいかっていったら

C:ふりこのながさ

T:ですね。振り子の長さに注目すれば分かります

T:ということで、まとめをします。

といって本時のまとめとして、「振り子の1往復する時間は振り子の長さによって変わり、重りの重さや振れ幅によっては変わらない。」とかきました

ふりかえりをする

T:じゃあ、振り返りしてみてください。

C:はい

C:できました!

おわりに

 学んだことを統合する時間はとても大事だと思います。特にどの子も分かる授業を目指すならなおさらです。今回、再度実験してみて、やっぱり振り子の長さだけで決まるんだなと実感させられたのは大きいと思います。

 続きが気になる方は、【完】5年理科「ふりこのきまり」指導案に悩む先生へ|7時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

 この単元を最初から順に見たい方は、5年理科「ふりこのきまり」のまとめページをごらんください

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました