理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜5生編〜

5年生

理科専科が授業開きで大事にしていることとは?

 前回は、理科専科が授業開きで何を大事にしているのかについて説明しました。まだ読まれていない方は、先に 「理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜」をご覧ください。

 しかしながら、読まれた方の中には、「それって具体的にはどんな授業なの?」って思われた方もいるかと思います。そのため、今回は、理科専科は5年生の授業開きをどうしているのかについて紹介したいと思います。

5年でつけたい問題解決能力は?

 まず、5年生で身につけたい問題解決能力を確認しましょう。学習指導要領では…

 第5学年では,主に予想や仮説を基に,解決の方法を発想するといった問題解決の力の育成を目指している。この力を育成するために は,自然の事物・現象に影響を与えると考える要因を予想し,どの要因が影響を与えるかを調べる際に,これらの条件を制御するといった考え方を用いることが 大切である

                                【理科編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

と明記されています。これは、どういうことかというと…

 例えば、「電磁石の強さをつよくするにはどうすればいいのか?」という問題に対して、子どもたちは色々な予想を立てます。

 ・電流の強さを強くする

 ・導線の巻数を多くする

 ・中の鉄芯の大きさを大きくする

 ・導線の太さを太くする

 ・導線の長さを長くする

などです。しかしながら、これらの予想の中でどれが真実なのかを子どもたちはわかっていません。そこで、実験をして確かめるのです。

 たとえば、「導線の太さを太くする」という予想が正しいのかどうかを確かめるために、「①導線の太さを5mm、電流の強さは電池1個分、巻数は100回巻き と ②導線の太さを1mm、電流の強さは電池1個分、巻数は200回巻き」を比べるという実験をしたとします。しかしながら、この実験は、ブーです。なぜかというと、電磁石が強くなったとしても、それが「導線の太さ」によるものなのか「巻数」によるものなのかがわからないからです。つまり、仮説(怪しいと思う条件)を立てた後は、その条件だけを変えて、他の条件は同じにする必要があるのです。そのため、正しい実験方法は「①導線の太さを5mm、電流の強さは電池1個分、巻数は100回巻き と ②導線の太さを1mm、電流の強さは電池1個分、巻数は100回巻き」を比べるというものになります。こんな風に条件制御をしながら、子どもたちが実験方法を発想できるような力をつけていくのが5年生ということになります。

東京書籍は、5年生の授業開きをどうしているのか?

 では、東京書籍では5年生の授業開きをどうしているのでしょうか?

 東京書籍の1ページを開いてみると、生卵とゆで卵の写真が大量にはってあり、「どこまでがなまたまご?どこからがゆでたまご?」という問題が出されています。みなさんは、この授業開きをどう思いますか?

 私は、「うーん」と思います。理由は、「問題解決ができないから」です。理科って問題解決が楽しい教科なのに、1発目に問題解決をさせないのは、自分の中ではありえません。しかも、これの答えってすごく曖昧だと思うんです。生卵とゆで卵の境って自分もわかりません。それを子どもに求めるのって「どうなのかな?」って思います。じゃあ、自分はどんな授業開きをしたのか紹介します。

理科とはどんな教科なのかを確認する

 挨拶をした後、『理科ってどんな教科?』と尋ねました。子どもたちからは色んな意見が出ました。しかしながら、それらの意見に対して、「全然違います」とはっきり伝えて、理科とは「不思議を自分の手で真実に変える教科」と板書しました。

 ここで、はっきり「全然違います」と言ったのは、子どもたちに問題解決をするのがゴールであるということを意識づけしたかったからです。

問題をつかみ、予想させる

 みんながノートを書き終えた後、『どっちのほうがたくさん水がでますか』」という問題を板書しました。そして、Aのペットボトル(きりを刺す位置は上)とBのペットボトル(きりを刺す位置は下)のイラストをかきました。

 その後、『今日の問題の意味は分かった?』と質問すると、全員が「わかりました」と答えました。そこで、『選択肢は何がある?』と尋ねました。子どもたちからは

A

B

変わらない

という3つの意見が出たので、『自分の考えとその理由をノートに書いてください』と伝えました。その後、『正しいと思うところにネームプレートをおいてきてください』と伝えると、全員がBを選びました

 そして、簡単に予想を発表させました。ほとんどの子が「穴より上の水が出ると思うので、穴のいちが低いBを選びました」といった理由でした。そこで、『そうか!穴の位置に注目したわけだね!でも、それって本当にただしいのかな?』と尋ねると、「わかりません」という声!

 そこで、今日の課題は本当に穴の位置が低いほうがたくさん水はでるのかな?』と決まりました。ちなみに、この課題の立て方は、すごく便利なので詳しく知りたい方は、「理科専科はどう考える?! 〜理科の課題づくり〜」を読んでみてください。

【重要】 実験方法のどこがちがうのかな?

 『じゃあ、実験してみようか』と言って、ペットボトルときりを出しました。しかしながら、子どもたちからは、「先生。これじゃダメじゃないですか?」との声!そうなんです。ぼん先生が持ってきたペットボトルや水、きりにはいっぱいしかけがしてあるのです。

 そこで、エッ!どこがだめなの?』と問い返すと、喋りだす5年生。そのため、「ノートにかいてごらん」と伝えました。

 子どもたちからは…

・ペットボトルの大きさが違う

・ペットボトルの形が違う

・きりの大きさが違う(穴の大きさが違う)

・水の量が違う

といった意見が出てきました。

 そのため、『すごいね。全部正解だよ。実は、5年生では、実験方法を発想する力を鍛えます。今回で言えば、穴の位置と水の出る量の関係を調べたいのだから、他の条件は揃えないといけないよね。そうしないと、穴の位置が低いから水がたくさん出たのか、穴が大きいから水がたくさん出たのかがわからなくなるからね。』と伝えました。

 そして、黒板に『調べたい条件だけ変えて、他の条件は同じにする』と書きました。

条件制御しながら実験する

 全員がノートを書いたら、『形も大きさも同じペットボトルをもってきたから、水の量を同じにしておいで』と伝えました。帰ってきたら、『穴の大きさを同じにするにはどうすればいい?』と聞くと、「同じきりを使えばいい」という声!『穴の位置はどうすればいい?』と聞くと、「このへんかな?」としっかりAとBで高さをずらしていました。

 『よし。じゃあ、やってみようか!』といい、子どもたちの「3!2!1!」の声でブスッ!!!

 結果は…どっちも水は出ませんでした。これには、5年生も「びっくり」という表情!

まとめを書く

 その後、『じゃあ、まとめをかくよ。今日の課題は、本当に穴の位置が低いほうがたくさん水はでるのかな?だったので…』というと、「穴の位置をかえても、水は出ない」という意見がでました。

 ぼん先生としては課題に正対していないように感じたので問い返そうとしたのですが、時間がなかったので、『じゃあそれを参考にしながら…』と言って、『穴の位置をかえても、水の出る量はかわらない』にしました。

 そして、最後に『こんな風に自分の予想があっているのかどうかを確かめるために、実験方法を発想する力を5年生ではきたえていくよ。ポイントは、怪しいと思う条件だけ変えて、他の条件は同じにするだよ。これを全員ができるようにがんばろうね』と声掛けをして、終わりました。

おわりに

 どうでしたか?子どもたち、すごく楽しそうじゃないですか?じゃあ、何故楽しそうなのかと言うと、問題解決を子どもたちにさせたからだと思います。こうすれば、子どもたちは、「理科楽しそう」って思うんだろうし、「どんどんやりたい!」ってなると思います。

 また、「理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜4年生編〜」を見られた方は感じたかもしれませんが、素材はほとんど同じなんです。実は、これ!あえてなんです!!!授業開きに力を入れたいけど、4月はどうしてもバタバタするじゃないですか?これだと、見せ方を変えただけで、準備はほとんど要りません。でも、それぞれの学年でつけたい問題解決能力を意識させることはできると思います。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?

 他の授業開きシリーズについて気になる方は、「理科専科はどう考える?! 〜理科の授業開き〜」「理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜6年生編〜」「理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜4生編〜」「理科専科は、授業開きってどうするの?! 〜3生編〜」を御覧ください。

 また、ぼん先生がこのブログを通して実現したいことをまとめました。気になる方は、ぼん先生のやりたいこと 〜自己紹介〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました