<地震によって大地はどのように変化するのかな?>
板書案
しばらくお待ち下さい
単元のゴールを捉える
T:今日から新しいところに入ります。タイトルは「変わり続ける大地」です。 ノートに書きましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、今日は、世界地図を持ってきました。
C:あれ?なんか赤いマークとオレンジのマークがある
T:そうだね。これって何を表しているんだとおもう?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Aさん。
C:はい。オレンジが震度3以下の地震で、赤が震度4以上の地震だと思います
C:わかりました
T:なるほどね。実は、オレンジはね。主な地震がおきた場所を表してるそうです
C:へ〜
T:ほんで、赤はね。火山があるところです
C:あ〜。だから、三角なんだ。
T:そうかもね。ほんで日本みたらどうけ?
C:赤もオレンジもめちゃくちゃある。
T:そうだね。つまり日本って地震とか火山がたくさんある場所ってことです。
T:そしたら、1本動画を見てもらうね(デジタル教科書についてる動画です)
C:はい
(動画視聴中)
T:どんな映像があった?
C:土砂崩れとか地面割れたり、火山灰がふったり
T:そうだね。たとえば、これ何の写真かわかる?
C:土砂崩れ
T:そうそう。これは地震の影響でおきたものらしいよ。あと、これは何の写真かな?
C:陸地ができる
T:そう。これは火山活動によって起きたものらしいよ
C:へ〜
T:こんなふうに、地震とか火山活動が起きると、大地の様子が変わることがあります。じゃあ、どんなことが起きるんかな?っていうのを勉強するのがこの単元になります
C:はい
T:じゃあ、単元のゴールはどうする?
C:地震や火山によって大地はどのように変化するのかな?
T:じゃあ、それにしよう
本時の課題をつかむ
T:じゃあ、地震と火山やったらどっちのほうがなじみある?
C:地震
T:わかったよ。じゃあ、今回は地震についてやっていこう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題はどうする?
C:地震によって大地はどのように変化するのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「地震によって大地はどのように変化するのかな?」に決まりました。
予想する
T:そしたら、予想をかいてみて。
C:はい
T:もう少し時間欲しい人いる?
C:いや、大丈夫です
T:おしえて
C:はい
T:Bさん
C:はい
C:土砂崩れだとおもいます
C:わかりました。ほかにあります
C:Cさん
C:はい。なんか地面にひびが入るです
C:おなじです。ほかにあります
C:Dさん
C:はい。陥没だとおもいます
C:わかりました。
T:ほかにありますか?
C:ないです
調べ学習をする
T:そしたら、今から時間をあげるので、教科書の◯Pをもとにわかったことをノートにかいていってください
C:はい
T:では、はじめてください
C:はい
C:できました
わかったことを確認する
T:じゃあ、おしえてください。
C:はい
T:Eさん
C:はい。断層がおきるです
C:わかりました
T:断層って何?
C:地層がずれている部分のことです
T:そうだね。じゃあ、ちょっとだけ説明するね。これ見てほしいんだけど、昔ある人が調べた結果どうやら地球って複数のプレートがあるらしいってことがわかったんだってさ
C:え〜
T:ほんで、この写真と授業のはじめに見せた写真を見比べてほしいんやけどどうけ?
C:なんかプレートの境と火山とか地震の位置がほぼにている
T:そうだね。これはなんでかっていうと、実はプレートって動いているらしくて・・・
T:そうだな。右の拳があるプレート、ほんで左の拳があるプレートだとして、こんなふうに押し付け合ってみて。ほんで、右の方は少し下に進んでみて。どうなった?
C:なんかバーンってズレました
T:そうだね。これがいわゆる地震のイメージ。つまり、断層がずれると、地震が起きるってこと
C:なるほど
T:ほんで、断層すると、地表面にこんな亀裂がはいるんだけど、これのことを地割れっていうの。
C:地割れ
T:OK?断層は地層がずれている部分のことだから全部をさす。地割れは地表面にできた亀裂だから、断層の上側のみんなが見えている部分だけね
C:はい
T:ちなみに、この写真だと、こんだけズレてるんだけど、どれくらいだとおもう?
C:2m
T:そうだね、ここに2mってかいてあるもんね。2mっていったらここからこのへんくらい
C:え〜すご!
T:1回の地震でこんだけ、地面ズレるってこと
C:なるほど
T:じゃあ、他に大地にどんな変化が起きる?
C:はい
C:Fさん
C:はい。橋とかが沈むんだと思います
C:同じです
T:そうだね。例えば、これが地震が起きる前だけど、地震が起きるとこんなふうに沈みます
C:すごい
T:ほんで、これは断層とつなげてほしいんだけど、先の拳のやつやってみて
C:はい
T:左の拳どうなった?
C:下にいった
T:そうだね。だから、沈むの
C:あ〜
T:断層すると片方は、大地が下がるから、それが海よりも下に行けば沈むよねってこと
C:なるほど
T:他ありますか?
C:はい
C:Gさん
C:はい。海底がもちあがって陸地ができます
C:同じです
T:これも断層とつなげると説明できるよ
C:できるできる!
T:じゃあ、ペアで相談
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:はい
T:Hさん
C:はい。断層すると、さっきとは違って、右の拳のほうは上に行くので、それで海よりも上に行くと陸になるってことです
C:同じです
T:そういうことだね
T:あとは、土砂崩れとかもあるね。これ地震が起きる前です。ほんでこれが地震が起きた後。
C:ぜんぜん違う
T:そうだね。
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、きょうのまとめはどうする?
C:断層がおきたり、土砂崩れがおきたり、陸が沈んだり、陸ができたりする
T:そうだね。そしたら教科書のまとめも参考にしながらかくね
といって本時のまとめとして「断層がずれると地震がおきる。地震が起きると、地割れやがけ崩れがおきたり、陸がしずんだりできたりする。」とかきました
T:じゃあ、ふりかえりをしよう
C:はい
C:できました
なぜ貝の化石の地層が地表で見えるのか?
T:ほんで、昔「貝の化石の地層が地表にあるのはどうして?」っていう振り返りがあったんですよ。
C:あ〜
C:?
T:うんと、貝の化石が地層から見つかることあるよね。
C:はい
T:じゃあ、貝の化石がみつかったってことは、昔はこの大地はどこにあったといえそう?
C:海
T:そうだね。だって貝って海に居るもん
C:はい
T:でも、そ後層って陸で見えるやん。なんでってこと
C:あ〜
T:これ実は今日の勉強とつなげるとしっくりきます。ペアで相談
C:はい
C:できました
T:分かる人?
C:はい
T:Iさん
C:はい。断層して地震が起きると、海底が持ち上がって陸地ができることがあるので、それで貝の化石がある地層がもちあがってそれで地表に見られるようになったんだとおもいます
C:わかりました
T:そういうことです
C:なるほど
T:じゃあ、おわろうね。次回はなにするの?
C:火山
T:ですね
終わりに
なんか補完したい知識もあるので、そこは教師の出場(でば)かなって思います。知識と知識をつなげがと、なぜその現象がおきるのか(断層と陸が持ちがるの関係など)がスッキリするのでいいなって思います
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント