6年理科「変わり続ける大地」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

変わり続ける大地

このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。

これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。

この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。

学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)

 まだ1授業目を見ていない方は先に6年理科「変わり続ける大地」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

<火山によって大地はどのように変化するのだろうか?>

板書案

ふりかえりをし、課題を掴む

C:前の学習のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「地震によって大地はどのように変化するのかな?」です。

C:同じです。はい

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「断層がずれると地震がおきる。地震が起きると、地割れやがけ崩れがおきたり、陸がしずんだりできたりする。」です

C:同じです

T:そうだね。じゃあ、今日は何をするの?

C:火山によって大地にどんな変化があるのかを調べます

T:ですね。じゃあ、今日の課題は?

C:火山によって大地はどのように変化するのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として「火山によって大地はどのように変化するのだろうか?」に決まりました。

予想をする

T:そしたら、予想をしてもらうんだけど、根拠のある予想にするためのコツが2つあります

C:既習とつなげる

C:日常生活とつなげる

T:ですね。ほんで、一応前の「大地のつくり」の勉強で、火山についてちらっとやったんだけど、覚えていることある?

C:火山灰がふる

C:ドカンって爆発する

C:熔岩がながれる

T:じゃあ、それとつなげながら大地にどんな変化ありそうか考えてみよう

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。火山灰が積もったりして、土地の高さが高くなるとおもいます

C:わかりました。ほかにあります

C:Dさん

C:はい。熔岩とかが冷やされて陸ができるとおもいます

C:わかりました。ほかにあります

C:Eさん

C:はい。噴火する勢いで断層が起きるとおもいます

C:わかりました

T:なるほどね。ほかにありますか?

C:ないです

わかったことをまとめる

T:じゃあ、今から時間をあげるので、教科書を参考にしながら、火山によって大地がどう変化するのかを調べてもらいます。

C:はい

T:ほんで、わかったことがあったらノートにかいてください

C:はい

T:では、はじめてください

C:はい

C:できました

T:おしえて

C:はい

T:Fさん

C:はい。溶岩で海がうめられ大地ができます

C:おなじです

T:そうだね。これもともとの大地の様子なんだけど、最終的にはこうなったんだよ

C:すご

T:ちなみに、最初の写真の陸地は約0.35平方キロメートルくらいあるらしんだけど、こっちはどれだけだとおもう?実は、0.72平方キロメートルらしいよ

C:え〜2倍じゃん

T:そうだね。じゃあ、ほかにわかったことありますか?

C:はい

T:Gさん

C:はい。溶岩で土地が盛り上がって山ができるです

C:おなじです

T:そうだね。予想では火山灰って言っていたけど、溶岩で高さが高くなるみたいだね

C:100mってすごすぎる

T:本当だね。運動会の練習で50m走したけど、それの2倍だからね

C:やばくね

T:だね。ほかにわかったことありますか?

C:はい

T:Hさん

C:はい。溶岩や火山灰で覆われるです

C:おなじです

T:そうだね。特に、野菜とか育ててる農家さんにとっては、火山灰に覆われると作物だめになっちゃいそうだね

C:はい

まとめをし、ふりかえりをする

T:じゃあ、まとめをしようか。どうするけ?

C:えっと、火山によって、大地ができたり、山ができたり、大地が覆われたりする

T:そうだね。じゃあ、みなさんの意見と教科書のまとめを組み合わせてまとめかくね

C:はい

といって本時のまとめとして「火山が噴火すると、火口から火山灰や溶岩がふき出され、大地が覆われたり、新たに大地ができたりして、大地の様子が変化することがある」とまとめました。

T:じゃあ、ふりかえりをしようか

C:はい

C:できました

終わりに

 火山は身近ではないので、予想の際は既習を想起させるのを大事にしました。子どものイメージに自然現象をつないであげると「なるほど」ってなるので、ただ調べさせるのではなく、まずは自分で考えるっていうのは大事にしたいですね

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました