このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。
これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。
この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。
学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)
まだ2授業目を見ていない方は、先に6年理科「変わり続ける大地」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をごらんください
この単元を最初から順に見たい方は、6年理科「変わり続ける大地」のまとめページをごらんください
<地震や火山の噴火による災害にはどのようなものがあるのかな?>
板書案

振り返りをする
C:前の学習のふりかえりをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「火山によって大地はどのように変化するのかな?」です。
C:同じです。はい
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「火山が噴火すると、火口から火山灰や溶岩がふき出され、大地が覆われたり、新たに大地ができたりして、大地の様子が変化することがある」です
C:同じです
T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしましょう
C:はい
課題を掴む
T:今日のテーマはね、これです
C:災害
T:そうです。みんなもしってるかもしれないけど、地震とか火山の噴火によって、さまざまな災害が起き、人々のくらしにえいきょうをおよぼすことがあります
C:たしかに
T:ということで、今回はこんなものを持ってきました
C:街の写真だ
T:そうです。例えば、この街に地震とか火山の噴火が起きたらどんな災害が起きそうかな?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:もちろん、みんなが想像できるものもあれば、え〜こんな災害も起きるんだっていうものもあります。ということで、今日は地震や火山の噴火による災害について勉強していきましょう
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:地震や火山の噴火による災害にはどのようなものがあるのかな?
T:じゃあ、それでいこう
ということで本時の課題として「地震や火山の噴火による災害にはどのようなものがあるのかな?」に決まりました。
どんな災害が起きそうかについて話し合いをする
T:じゃあ、ワークシートをくばるね。もらったらノートの真ん中らへんに貼ってね
C:できました
T:そしたら、この後時間をあげるので、どんな災害が起きそうかをノートに書いてみてください。
C:はい
T:書き方は、まずその災害が起きそうなところをまるで囲み、線で引っ張って、何が起きそうかを書くって感じです。いいですか
C:はい
T:じゃあ、はじめてください
C:はい
C:できました
T:おしえてください
C:はい
T:Cさん
C:はい。海の所らへんで、津波が起きそうです
C:おなじです
T:これは地震と火山の噴火どっちにかんけいする?
C:地震です
T:そうだね。ちなみに、これは2011年の宮城県で起きた津波の写真です
C:うわ〜ひどいな
T:ほんとうだね。じゃあ、つないで
C:ほかにあります
C:Dさん
C:はい。溶岩や火山灰がふってくるです
C:わかりました
T:ということはこれはどっち?
C:火山の噴火です
T:そうだね。ちなみに、教科書ではわけて紹介されていて、これが溶岩で土おおわれた様子についてです
C:すご
T:ほんで、これが火山灰がふってきた写真です
C:あ〜マスクしてる
T:本当だね。じゃあ、つないで
C:はい
C:Eさん
C;はい。道路が陥没するです
C:わかりました
T:これはどっち?
C:地震です
T:ですね。ちなみに、陥没とはずれるかもしれんけど、こんな写真があるよ
C:あ〜道路が…
T:そうだね。くずれた写真だね。ほかにありますか?
C:はい
C:Fさん
C:はい。電柱がたおれるです
C:わかりました
T:これはどっち?
C:地震?
T:かもね
出なかった意見について紹介する
T:そしたら、先生から2つ紹介します
C:はい
T:1つ目はこれです
C:あれ。車沈んでる
T:これはね。液状化現象ってやつです。
C:液状化現象?
T:ちょっと動画を見てみようか
(動画視聴中)
T:こんなふうに土地が液体のようになることを液状化現象っていいます
C:へ〜
T:ちなみにこれは地震と火山の噴火、どっち?
C:地震です
T:ですね。あとは、これ
C:港?
C:めちゃくちゃ茶色い
T:実は。これ漁港なんだけど、この茶色いのは軽石ってものです
C:軽石?
T:こんなやつ。これはどっから来たかと言うと
C:火山の噴火
T:そうなんです。火山の噴火で吹き出された軽石が漁港に流れ込んだんだってさ
C:え〜魚とかヤバそう
T:だね
まとめをし、ふりかえりをする
T:じゃあ、きょうのまとめをしようか。まとめはどうする?
C:地震による災害には、道路がくずれるなどがあったり、火山の噴火による災害には溶岩で覆われるなどがある
T:じゃあ、それでいこう
といって本時のまとめとして「地震による災害には、道路がくずれるなどがあったり、火山の噴火による災害には溶岩で覆われるなどがある」に決まりました
T:ちなみに、これ一番最初に見た写真なんだけど、日本ってどう?
C:地震も火山もめちゃくちゃ起きてる
T:そうだね。だから、決して他人事ではないってことだね。
T::じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
T:そしたら、Gさん。読んでください
C:はい。地震や火山の噴火による災害にはいろんな物があるとわかった。特に液状化現象は知らなかったので今日しれて良かった。もし起きたときのことを考えて自分にできることをしっかり考えたいとおもった。
T:です。いいですね。こういうのを対策っていいます。じゃあ、どんな対策ができそうかな?ペアで相談
C:はい
C:できました
T:ということで、次回は対策について考えていきましょう
C:はい
おわりに
知らないものは提示するのがいいです。そして、写真だけじゃなくやっぱり動画もかつようしたいですね。動画だからこそ伝わるものもあるので!振り返りのみとりが最近好きで、どうやったら繋げられるかなっていうのをよく考えます。
続きが気になる方は、【完】6年理科「変わり続ける大地」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をごらんください
この単元を最初から順に見たい方は、6年理科「変わり続ける大地」のまとめページをごらんください
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント