3年理科「こん虫のかんさつ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!

こん虫のかんさつ

 まだ3授業目を見ていない方は、先に3年理科「こん虫のかんさつ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!を御覧ください。

<こん虫はどんなところをすみかにしているのかな?>

板書案

復習し、かだいをつかむ

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「こん虫はどんなところをすみかにしているのかな?」です

C:同じです。

T:そうですね。ほんでみなさんの予想としてはこのようになっていましたね

チョウ    ・・・花

クワガタ   ・・・木のところ

カマキリ   ・・・草むら

てんとうむし ・・・草むら

バッタ    ・・・草むら

トンボ    ・・・水の近く

C:はい

T:じゃあ、今日は何をするかというと

C:生き物のすみかをさがす

T:そうだね。

T:見るポイントは何かな?

C:みつけたところ

C:ようす

T:でしたね。ようすとかを根拠に、昆虫ってどんなところをすみかにしがちなのかを最後かんがえられたらいいね

C:はい

T:じゃあ、今日の課題は前と同じでいいですか?

C:はい

といって本時の課題として、「こん虫はどんなところをすみかにしているのかな?」に決まりました

観察に行く

T:そしたら、観察の際に何もっていけばいいかな?

C:ワークシート、探検バッグ、えんぴつ、あかしろぼうし

T:ですね。じゃあ準備をしてください

(準備中)

C:できました

T:じゃあ、行きましょう

(移動中)

T:そしたら、今から観察の時間にします。先生の見える範囲ならどこにいってもいいです。質問はありますか?

C:ないです

T:でははじめましょう

結果を確認する

T:じゃあ、結果を確認しましょう

C:はい

T:じゃあ、チョウについておしえて

C:はい

T:Bさん

C:はい。チョウはくさむらにいて、とんでいました

C:ほかにもあります

C:Cさん

C:はい。チョウは、花の近くにいて、花にとまっていました

C:おなじです

T:次は、トンボかな

C:はい

T:Dさん

C:はい。トンボは田んぼの近くにいて、とんでいました

C:おなじです

T:じゃあ、バッタ

C:はい

T:Eさん

C:はい。バッタは草むらにいて、草に止まっていました

C:つけたしです

C:Fさん

C:はい。バッタは草むらにいて、移動していました

C:わかりました

T:今回、てんとうむし、カマキリ、クワガタは?

C:いなかったです

T:ちなみに、他になにいた?

C:スズムシ

C:ダンゴムシ

T:いいね。スズムシはどうだった?

C:草むらにないていました

T:なるほどね。

T:じゃあ、昆虫じゃないけど、ダンゴムシはどうだった?

C:木の穴の中に丸まっていました

T:なるほどね〜

どんなところをすみかにしているのか?を考える

T:じゃあ、これらの結果から、昆虫がどんなところをすみかにしているか考察してみよう。上手に考察できたら、てんとうむしやカマキリやクワガタをみつけられるかもしれないよ

C:はい

C:できました

T:そしたら、ちょっと注目!

C:はい

T:先生も考えてみたんだけど、「こん虫は、草むらをすみかにしている」っていうのはどう?

C:え〜ちがくない

T:これダメなの?

C:ダメだよ。だって、ダンゴムシとか木の穴のなかにいるからちがう!あと、クワガタも多分草むらにいない

T:たしかに!

T:じゃあ、どんなところをすみかにしているのかを考えるときは、ようすをもとになぜそこにいたのか?そこにいるとどんないいことがあるのか?という視点で考えてみてね

C:はい

C:先生。意見変えてもいいですか?

T:どうぞ

T:そしたら、もう時間来そうだし、共有は次回やるね

C:はい

終わりに

 今回の「こん虫はどんなところをすみかにしているのか?」は、何を答えればいいのか子どもたちによって受け取り方がバラけるのかなと思います。

 1番見つかった場所が多いという理由で、「草むらをすみかにしている」と答える子もいれば、餌を食べている様子を理由に「餌が多いところ」と答える子もいます。そのため、話し合いをする前に前提を揃えないといけないのかなと思います。先生の例示は、まさしくそれを揃えるための手段です。あえて、先生が出したものを指摘させることで今回は何を求められているのかを共有したわけです。「意見変えてもいいですか?」というのは、それを理解できた証拠ですね。

 これをしておかないと次回の授業で共有するときに、意見が噛み合わなくて、いらない時間が増えちゃいます。早めに手をうっておくと楽ですよ。

 続きが気になる方は、【完】3年理科「こん虫のかんさつ」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました