まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」1授業目〜をご覧ください
<水を熱すると何度でどんなようすになるのかな?>
板書案

復習する
T:じゃあ、課題を読みましょう。せーの
C:水を熱すると何度でどんなようすになるのかな?
T:そしたら、今日はこの課題を解決するために実験をします。じゃあ、どんな実験をするか確認するよ
C:はい
T:まず、安全のために気をつけてほしいことは2つあるよね
C:沸騰石をいれる
C:保護メガネをつける
T:そうだね。沸騰石は熱い湯が吹き出すのを防ぐためにいれます
T:次、温度計についてです。気をつけることは
C:液溜めを底につけないです
T:そうだね。あと、ビーカーにはアルミホイルと横には
C:線を引きます
T:そうだね。じゃあ、教科書みながらでいいので、準備をしてください
C:はい
(準備中)
C:できました
T:じゃあ、あと火を使うので、やらないといけないのは
C:換気
C:ぬれ雑巾
T:ですね。
C:できました
T:そしたら、温度と水の様子に注目しながらやりましょう!
C:はい
実験し、結果を確認する
T:そしたら、スプレッドシートに記録する人と温度を読む人を決めてください
C:きめました
T:じゃあ、あとの人は水の様子を教えてあげてください
C:はい
T:ここにタイマーをおいておくし、これ見ながらやろうね
C:はい
T:では、どうぞ
C:はい
といって実験をはじめました。その後は、子どもたちの様子をみとりました。まずは、役割がしっかりできているかどうかです。はじめのところさえしっかりできていることを確認してしまえば実験自体は大丈夫かなと思います。
T:じゃあ、火をけすよ
C:はい
T:そしたら、少し時間上げるし、結果を見てみてください。もちろん他のグループのやつもね
C:はい
わかったことをノートに書く
T:じゃあ、はじめて知ったことをノートに書いてください
C:はい
C:できました
T:おしえて
C:59℃で小さいあわが出る
C:96℃で大きいあわがたくさん出る
C:96℃でゆげもたくさん出る
C:おんどは96℃でかわらない
C:水の量がへっている
T:なるほどね
まとめをし、理科の言葉を確認する
T:じゃあ、まとめをするよ
C:はい
T:まず、水の温度って無限に上がり続けるかというと
C:そうではない
T:そうだね。水を熱すると100℃近くまで上がるっていうのが1個のポイントです
C:はい
T:あと、100°近くになると水の様子はどうだった?
C:湯気が出たり、泡が出たりする
T:そうだね。
といって、本時のまとめとして、「水を熱すると100℃近くまで上がる。水をねっすると湯気が出てきたり、中からあわが出てきたりする」に決まりました。
T:でね、100℃近くになるとまわりに出たあわを出すことをふっとうといいます。これはぜひおぼえてほしい理科の言葉なんで、覚えてね
C:はい
T:じゃあ、ふりかえりをするよ
C:はい
C:できました
終わりに
今回、水の様子っていったら子どもは細かいところまで見ちゃうのですが、教師は教えることを明確にもっていないと行けないと思います。私の中では2つあって、1つ目は、「水を熱すると100°近くまであがる」です。2つ目は、「湯気や泡が出てくる」です。
どんな意見が出てきても、これは教えないといけないというのを持っていれば、大丈夫だと思います。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「水のすがたと温度」3授業目〜
をご覧ください。
コメント