理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「音のせいしつ」2授業目〜

音のせいしつ

 まだ1授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「音のせいしつ」1授業目〜をご覧ください。

<音の大きさでふるえ方は変わるのかな?>

板書案

復習する

T:前回は音が出ているときの物の様子を観察しましたね

C:はい

T:音が出ている時、どんな様子だったかというと…

C:ふるえている

T:でしたね。つまり音の正体はふるえということですね。

C:はい

今日の課題を掴む

T:じゃあ、今日なんだけど…

C:トライアングル

T:たたくね!

C:はい

T:もう一回たたくね!

C:大きい音!

T:そうだね。音の大きさちがうよね。じゃあ、大きい音と小さい音ではふるえ方同じだとおもう?

C:うーん

T:ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:ぼくは、ふるえ方は同じだと思う

C:いや、大きい音だとふるえ方も大きくなるとおもう

C:同じです

C:なんで?

C:だって、大きい音だすとき強く叩くやん。そしたら、ふるえ方もブルブルブルっておおきくなりそうじゃない

C:なるほど

T:今Aくんが理由を言ってくれたけど、それって本当なんかね?

C:たぶん

T:たぶんなら、はっきりさせようよ。じゃあ、今日の課題は?

C:音の大きさで、ふるえ方は変わるのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで、本時の課題として「音の大きさで、ふるえ方は変わるのかな?」に決まりました。

実験方法を確認する

T:そしたら、今日はふるえが目で見て分かるように、トライアングルとこんなものをもってきました。

C:ふせん!

T:そう。これをこんな風にはって。叩くよ。ふせんみていてね

C:あ!ふるえている。

T:そうだね!こうすればふるえ方が目で見て分かるね。

T:じゃあ、今日の見るポイントはなにかというと

C:ふせんのふるえ具合

T:そうだね。それを見てください

T:ほんで、3パターンを試してもらうね

C:3パターン

T:うん。音が… 大きいとき、小さいとき、止めたとき

C:あ〜なるほど!

T:そしたら、これワークシートやし、これに結果を書いていってね

C:はい

T:ちなみに、大きいときはどんな風に叩けばいい?

C:つよく

T:小さいときは?

C:よわく

T:止めたときは、手でトライアングルを止めてね

C:はい

T:あと、注意ポイントなんだけど、耳元で強く叩いてもOK?

C:だめ

T:なんで?

C:耳がこわれるかもしれないから

T:そうだね。耳の中には、鼓膜っていうものがあって、耳元で強く叩くと、鼓膜がやぶれて、最悪音がきこえなくなるよ

C:え?

T:だから、絶対に耳元で強く叩くのはダメだよ。

C:わかりました。

T:なにか質問はありますか?

C:ないです

T:じゃあ、グループごとに取りに来て、始めてください

実験する

 その後、グループに分かれて実験をさせました。手際よくやっているグループや何も言われなくても結果を書いているグループを見取り、そのグループを褒めながら進めました。また、てばっているグループには直接介入して、「何か困ったことある?」などの声掛けを行いました。

結果を共有し、考察をする

T:じゃあ、どんな結果だったか確認しよう

C:はい

T:とまっているときは?

C:ふせんのふるえはとまっていました

C:他の意見ある?

C:ないです

T:じゃあ、小さいときは?

C:大きいときと比べると、ふるえは小さかったです

T:めちゃくちゃいい発表だね。

T:他の意見ある?

C:小さい音でした

T:それなら一緒でいいよ。じゃあ、これも一致しているね

T:じゃあ、大きいときは?

C:小さい時と比べると、ふるえは大きかったです

T:上手にいったね

T:他の意見は?

C:ないです

T:じゃあ、これらの結果を踏まえて、「音の大きさで、ふるえ方は変わるのかな?」に対する自分の考えを書いてきてごらん。できたらもっておいで

C:できました

T:OK

C:できました

T:いいでしょう!

T:じゃあ、全体で確認ね。Bさんおしえて

C:音の大きさで、ふるえ方は変わる

T:なるほどね

C:他の意見です

T:Cさん

C:大きい音のときはふるえが大きく、小さい音のときはふるえは小さいです

T:なるほどね

T:今回で言えば、BさんもCさんもOK。Bさんは課題に対して誠実に書いてきたって感じかな。ほんで、Cさんは詳しく書いているって感じかな。ただ、先生としては4年生とかになったらCさんみたいに書いてくれるといいなと思います。「変わる」って言われてもどう変わるのかが大事だからね。まあ、3年生のレベルとしては、「音の大きさで、ふるえ方は変わる」で十分だけどね。

T:じゃあ、今回はCさんのすごい考察が出たので、それを参考にするね

T:音が大きいときは、物のふるえ方が大きく、音が小さいときはふるえ方が小さい

C:できました

ふりかえりを書かせ、ビーズの実験を見せる

T:じゃあ、振り返りをかいてみて

C:できました

T:じゃあ、時間があるので、これの別の実験についても紹介するわ。使うのはこれ

C:ビーズ?

T:そう。あと、太鼓ね

T:太鼓の上に、このビーズが入ったカップをのせます

T:ほんで軽く叩くと…

C:うわ〜ビーズがはねた

T:じゃあ、次強く叩くよ。どうなると思う?

C:めちゃくちゃビーズがはねる

T:じゃあ、やってみるよ

C:うわ!すご!!!めちゃくちゃはねてる

T:なんでめちゃくちゃ跳ねるかというと、大きい音だと

C:ふるえが大きくなるから

T:そういうことだね

おわりに

 今回は、課題を掴む前に、実際に小さい音と大きい音を見せて、「ふるえ方は同じか?」と尋ねたところが良かったなと思います。リアルをみせるとイメージがしっかりもてて、スムーズに行きます。

 あと、考察の部分では、両方とも認めたうえで、レベルアップする方法を伝えられたのがいいなと思いました。記述問題でも、「変わる」って書くと✕になることが多いので、どう変わるのか表現できるように仕向けたいと思います。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「音のせいしつ」3授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました