植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! 2授業目をまだ見ていない方は、5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<発芽するためには、水の他に何が必要なのだろうか?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:... 2025.05.17 植物の発芽と成長
天気と気温 4年理科「天気と気温」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! まだ見ていない方は、先に4年理科「天気と気温」指導案に悩む先生へ|0時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。(なお読むためにはパスワードがいるので、パスワードをお持ちでない方はインスタからメッセージをください)<それぞれの天気の気温の... 2025.05.17 天気と気温
動物のからだのはたらき 6年理科「動物のからだのはたらき」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に6年理科「動物のからだのはたらき」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<吸う空気と吐き出した空気は同じか?>板書案振り返りをして、課題を掴むC:前の学習のふりかえりをしましょ... 2025.05.15 動物のからだのはたらき
動物のからだのはたらき 6年理科「動物のからだのはたらき」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <吸う空気とはき出した空気は同じか?>板書案動物が取り入れているものを確認するT:今日から新しいところに入ります。タイトルは、「動物のからだのはたらき」です。書きましょうC:できましたT:そしたら、生き物って2種類います。何と何?C:動物と... 2025.05.14 動物のからだのはたらき
風やゴムのはたらき 3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! 1授業目を見ていない方は、先に3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<風で車を動かしてきづいたことやふしぎをみつけよう>板書案ふりかえりをするC:前の学習のふりかえりをしましょうC... 2025.05.12 風やゴムのはたらき
風やゴムのはたらき 3年理科「風やゴムのはたらき」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <手などでふれずに車を動かすにはどうすればいいのかな?>はじめに 「たねをまこう」が終わると、「チョウのかんさつ」になります。しかしながら、ここで問題があって、それは、たねもチョウも成長するのに時間がかかるということです。皆さんの中にも、そ... 2025.05.12 風やゴムのはたらき
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! 1授業目をまだ見ていない方は、5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!」を御覧ください<水、土、日光は発芽に必要なのかな?>板書案復習をするC:前の学習のふりかえりをしましょうC:はいC:AさんC:は... 2025.05.08 植物の発芽と成長
物の燃え方と空気 6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に6年理科「物の燃え方と空気」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればいいのかな?>板書案復習するC:前の学習のふりかえりをしま... 2025.05.07 物の燃え方と空気
植物の発芽と成長 5年理科「植物の発芽と成長」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <発芽するには何が必要なのか?>板書案初めに 実は、自分は「天気の変化」からではなく、「植物の成長と発芽」から始めるようにしています。理由は、「天気の変化」って条件制御の考え方があまり出てこないからなんです。せっかく、授業開きで、条件制御の... 2025.05.07 植物の発芽と成長
たねまき 【完】3年理科「たねまき」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は、先に3年理科「たねまき」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<4つの子葉はどんな姿をしているのかな?>板書案授業前に… これはある日の朝の話です。子どもたちがぼん先生のところに来... 2025.05.05 たねまき