風やゴムのはたらき 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「風とゴムのはたらき」1授業目〜 <車を動かそう>車のキットを見せる 「今日は、これをもってきました」という一言で始まりました。出したのは車のキットです。もうこの時点で子どもたちは大喜びです。そこで、「じゃあ今日はキットを組み立てて、車を動かしてみよう」と声をかけました。そ... 2024.05.05 風やゴムのはたらき
動物のからだのつくりと運動 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「動物のからだのつくりと運動」0授業目〜 人の体のつくりと運動で一番むずかしい問題とは? 自分がこの単元を教えていて、一番難しいのはこんな問題が出たときです。この問題で子どもたちは、どっちが「ちぢむのか」「ゆるむのか」がごっちゃになるんです。それもそのはずで…①うでをのばすときの「... 2024.05.04 動物のからだのつくりと運動
たねをまこう 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」3授業目〜 2授業目をまだ見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」2授業目〜をご覧ください。<4つの子葉はどんな姿をしているのかな?>授業前に… これはある日の朝の話です。子どもたちがぼん先生のところに来て、「先生、芽... 2024.04.30 たねをまこう
たねをまこう 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」2授業目〜 1授業目をまだ見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「たねをまこう」1授業目〜をご覧ください<4つの種を植える時に気をつけてほしいことって何かな?>復習するT:前回どんな勉強をしましたか?C:本当に4種類の植物の種の姿は... 2024.04.29 たねをまこう
あたたかくなると 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「あたたかくなると」3授業目〜 2授業目をまだ見ていない方は、先に「理科専科がズバリ授業案を公開! 〜4年「あたたかくなると」2授業目〜」を御覧ください。<あたたかくなると、動物の様子はどう変わるのかな?>課題を掴む まず初めに、子どもたちと次のようなやり取りをしました。... 2024.04.26 あたたかくなると
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」4授業目〜 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」3授業目〜をご覧ください。<本当に、雲って西から東に動くのかな?>復習するはじめに、子どもたちと復習をしました。T:前回どんな勉強をしましたか?C:雲の動... 2024.04.24 天気の変化
天気の変化 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」3授業目〜 2授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「天気の変化」2授業目〜をご覧ください。<雲の動き方にきまりはあるのかな?>振り返りをするまずはじめに子どもたちと以下のようなやりとりをしました。T:課題は?C:「雲の動き... 2024.04.22 天気の変化
植物の発芽と成長 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」4授業目〜 3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」3授業目〜をご覧ください。<本当に、気温、コットン、空気も発芽するために必要なのか?>復習するまず初めに、次のようなやりとりをしました。T:今って水以外... 2024.04.20 植物の発芽と成長
植物の発芽と成長 理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」3授業目〜 2授業目をまだ見ていない方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜5年「植物の発芽と成長」2授業目〜をご覧ください。<本当に、水の温かさ、気温、コットン、空気も発芽するために必要なのか?>復習する まず初めに以下のようなやりとりをしました。T... 2024.04.20 植物の発芽と成長
授業観 理科専科をしてみて困ったことを発表! あなたももしかしたら陥るかも… 初めに 理科専科を経験してみて、たくさん困ったことがありました。困ったことの中には、未だに解決できていないこともあります。でも、ぼん先生が困ったと感じたことを知っているだけでも、心づもりはぜんぜん違うのではないのかなと感じました。そこで、... 2024.04.16 授業観