6年理科「水溶液の性質とはたらき」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!

水溶液の性質とはたらき

 まだ1授業目を見ていない方は、先に6年理科「水溶液の性質とはたらき」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

<5種類の水溶液を蒸発させるとどうなるのかな?>

板書案

ふりかえりをする

C:前の授業のふりかえりをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「5種類の水溶液にはどのようなちがいがあるのだろうか?」です

C:おなじです

T:そうだね。ほんで、前回はどんなちがいをみつけたの?

C:見た目とにおい

T:ですね。見た目はどうだったの?

C:炭酸水は、透明で泡が出ていました

T:そうだね。においはどうだったの?

C:アンモニア水と塩酸は、つんとしたにおいがしました

T:そうだね。じゃあ、今日はこの続きからしようね

C:はい

課題を掴む

T:そしたら、見た目とにおいでこの5種類を見分けるのは

C:できない

T:だよね。だから、今日は何をするかと言うと

C:蒸発

T:ですね。食塩水は蒸発させるとどうなるの?

C:塩がでてくる

T:他の水溶液でもなにか起きるかもしれんね。じゃあ、今日の課題は?

C:5種類の水溶液を蒸発させるとどうなるのかな?

T:じゃあ、それでいこう

ということで本時の課題として「5種類の水溶液を蒸発させるとどうなるのかな?」に決まりました。

実験方法を確認する

T:そしたら、実験方法を確認しましょう。教科書の◯Pをひらいてください

C:ひらけました

T:じゃあ、読んでみてください

C:はい

C:よめました

T:なにか質問ありますか?

C:はい。水溶液を少量ずつとるってどれくらいですか?

T:1円玉くらいかな

C:はい。すこし残っているぐらいで、火を消すってどのくらいですか?

C:3/4くらい蒸発したらかな

T:ほかにありますか?

C:ないです

T:じゃあ、先生からもきくね。ピペットをつかうたびに新しい水であらうってかいてあるけどなんで?

C:はい

C:洗わないと水溶液がまざっちゃって、正しく調べられないからです

T:そうだね。

T:ほんで、加熱した蒸発皿は、るつぼばさみでとって、段ボールの上においてください。これは、ぬれ雑巾とか冷たいところでおくと温度差で割れちゃうからです。

C:わかりました

T:あと、加熱のときは1でしてください

C:はい

T:あと、注意点はなにある?

C:じかににおいをかがない

T:そうだね。どんなふうにかぐの?

C:てであおぐ

T:ほかは?

C:塩酸がつくと目や皮膚をいためるから、十分にきをつけます

T:そうだね。もしついたら先生に言ってね

C:はい

T:あと、火を使うときに大事なこともあったよね

C:換気をする

C:ぬれ雑巾を準備する

C:保護メガネをする

C:もえやすいものをおかない

T:ですね。じゃあ、質問ある?

C:ないです

T:じゃあ、道具の準備してね

C:はい

実験する

T:じゃあ、実験してみよう

C:はい

C:お〜、なんかでてきた

C:あれ?こっちはなにもでてこないよ

C:うわ!くさっ

C:先生できました

T:じゃあ、戻るよ

C:はい

結果を確認する

T:じゃあ、結果を確認するよ

C:はい

T:まず、残ったものについておしえて

C:はい

T:Cさん

C:はい。食塩水と重曹水は白いものがでてきました。

C:つけたしです

C:Dさん。はい。塩酸とアンモニア水と炭酸水は、何もでてきませんでした

C:同じです

T:なるほどね。じゃあ、においは?

C:はい

C:Eさん

C:はい。アンモニア水と塩酸はつんとしたにおいがしました。食塩水と重曹水と炭酸水はにおいがしませんでした

C:おなじです

T:そうだね。

白いものが何かを確認する

T:ちなみに、食塩水からでてきたこの白いものは?

C:食塩

T:じゃあ、重曹水からでてきたこの白いものは?

C:塩?

C:いや、重曹水やし、べつのものじゃない?

C:ミョウバン水だったら、ミョウバンやったし

T:するどいですね。実は、これ重曹になります。重曹ってこんなやつ

C:あ〜白い粉だ

T:そうそう。重曹を水で溶かしたら重曹水になるから、その重曹水を蒸発させると重曹が取り出せるってわけ

C:なるほどな

まとめをする

T:じゃあ、今日のまとめはどうする?

C:蒸発させると食塩水と重曹水からは白いものがでる。アンモニア水と塩酸からはつんとしたにおいがする

T:いいですね。ただ、教科書ではこれ知っててねっていうのも書かれているので、それと組み合わせながらまとめを書くね

といって本時のまとめとして「食塩水と重曹水から水を蒸発させると、白い物(固体)が出てくる。5種類の水溶液のうち、食塩水と重曹水は固体がとけた水溶液である。」とかきました

T:じゃあ、ふりかえりをしましょう

C:はい

C:できました

ふりかえりを共有する

T:じゃあ、Fさんおしえて

C:はい。食塩水も重曹水も蒸発させると、白いものが出てくるからどうやって見分ければいいのかなって思いました。また、アンモニア水と塩酸もつんとしたにおいがするし、何も残らないからどうやって見分ければいいのかなって思いました

C:おなじです

C:わかりました

T:たしかに、見分けられないね

T:Gさんおしえて

C:はい。食塩水と重曹水は固体が溶けているとわかりました。アンモニア水、塩酸、炭酸水は何も出てこなかったら、何がとけているのかなって思いました

C:たしかに

T:不思議だね。ちなみに、水溶液って何やったけ?

C:物がとけた液のこと

T:そうだね。だから、ちゃんと塩酸にもアンモニア水にも炭酸水にもあるものがとけています。ということで、次回は、塩酸とかアンモニア水とか炭酸水には何が溶けているのかを勉強します。まあ、炭酸水が一番わかりやすいのでまずは炭酸水でやるね。

C:はい

終わりに

 ここで振り返りが充実するかどうかはすごい大事だなと思います。

 単元のゴールを意識した振り返りも、本時の授業の気付きからでたふりかえりも両方大事です。それがでてくると主体的になっていくなと思います。

 続きが気になる方は、6年理科「水溶液の性質とはたらき」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をごらんください。

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました