とじこめた空気と水 【完】4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|6時間目の授業実践からヒントを! まだ5授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<空気と水を入れピストンをおすとどうなる?>板書案ふりかえりをするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はい... 2024.10.24 とじこめた空気と水
とじこめた空気と水 4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|5時間目の授業実践からヒントを! まだ4授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<とじこめた水はおされると体積が変わるのか?>板書案復習するC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:A... 2024.10.21 とじこめた空気と水
とじこめた空気と水 4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを! まだ3授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に中の空気の体験が小さくなればなるほど押し返す力が大きくなるのかな?>板書案ふりかえりをし、課題を掴む... 2024.10.21 とじこめた空気と水
とじこめた空気と水 4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを! まだ2授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<本当に中の空気の体験が小さくなればなるほど押し返す力が大きくなるのかな?>板書案前回の復習をするC:前の学... 2024.10.21 とじこめた空気と水
とじこめた空気と水 4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを! まだ1授業目を見ていない方は、先に4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。<どうして前玉がとんだのかな?>板書案復習をするC:前の学習の振り返りをしましょうC:はいC:AさんC:はい... 2024.10.16 とじこめた空気と水
とじこめた空気と水 4年理科「とじこめた空気と水」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを! <空気にはどんな特徴があるのかな?>板書案日常生活の中で空気が入っているものを確認するT:きょうから新しい勉強に入るねC:はいT:タイトルは、「とじこめた空気と水」ですC:かけましたT:まずはじめに質問ねんけど、みなさんの身の回りには空気を... 2024.10.15 とじこめた空気と水