まだ3授業目を見ていない方は、先に5年理科「台風と天気の変化」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<台風による災害から命を守るためにはどうすればいいかな?>
板書案

復習をする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「台風による災害にはどのようなものがあるのかな?」です
C:同じです。はい。
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「台風による災害には、洪水、土砂崩れ、電柱などが倒れる、高波などがある」です
T:でしたね。じゃあ、今日はこの続きからしましょう
課題を掴む
T:でね、残念ながらこういった台風による災害でなくなってしまう方もおられるんだよ。
C:えっ
T:そうなの。先生は、やっぱり君たちにはそうなってほしくないし、できる範囲で家族もまもれるようになってほしいなと思ってるんよ。だから、今日はこういった災害から命を守るにはどうすればいいかについて考えてもらおうと思っています
C:わかりました
T:じゃあ、今日の課題は?
C:台風による災害から命を守るためにはどうすればいいかな?
T:じゃあ、それにしよう
ということで本時の課題として「台風による災害から命を守るためにはどうすればいいかな?」に決まりました。
自分の考えを書く
T:そしたら、今から時間取るし、自分の考えを書いてもらおうと思うんだけど、国とか市が行うことではなくて、自分ができそうなことに絞るね。例えば高波がおきないように、巨大な防御壁を作るとか言われても自分1人でできるけ?
C:できなさそう笑
T:でしょ。国や市がやることと、国民1人1人ができることがあるから、今回は自分ができそうなことだけに絞るね。
C:はい
T:じゃあ、時間あげるしどうぞ
意見を共有する
T:じゃあ、教えて
C:はい
T:Aさん
C:ハザードマップを見るです
C:同じです
T:ハザードマップって何?
C:なんか、津波がここまで来ますよとか書いてあるやつです
T:ハザードマップって知ってる?
C:あ〜結構居るね
T:ちなみに、ハザードマップを見るとなんで命を守れるの?
C:自分の住んでるところは危ないかどうかわかって、避難できる
C:どこに行けば安全か分かる
T:なるほど!
T:他にありますか?
C:はい
T:Bさん
C:はい。避難する道具を準備するです
C:同じです
T:みんなだったら、どんなの持っていきます?
C:水
C:食べ物
C:ライト
T:他にありますか?
C:はい
T:Cさん
C:ニュースで情報を集める
T:なるほど。ニュースで情報を集めると、なんで命を守ることにつながるの?
C:ひどそうだったら逃げれるし、大丈夫そうなら家にいれるからです。なんか外歩いている方が危なそうだし
C:たしかに
T:そっか。外に出たら危ないかもね。そうならないように、早めの避難をしてくださいとかニュースだったらしてくれるかもね。
T:ほかにありますか?
C:ないです
教科書で対策方法を調べる
T:じゃあ、教科書では、どんなのを紹介しているのかな?見てみよう。
C:はい
C:ハザードマップが出てる
C:防災グッズが出てる
C:家で飛ばされそうなものを家の中にしまったり、まどにテープなどを貼ったりカーテンをしめたりしておくってかいてある
T:なんでこれをするといいのかな?ペアで相談
C:できました
T:どんな意見がでましたか?
C:はい。
T:Dさん
C:はい。外のものが飛ばされると、それが窓にあたって割れるかもしれないからです
T:そうだね。あとは…水をためておくとかもあるね
C:水がないとたいへんそう
C:大雨特別警報や暴風特別警報もあります
T:どんなときに出るの
C:数十年に一度の大雨や暴風のとき
T:そうだね。こういうのがあるみたいだね
T:ちなみに、ハザードマップはみたことある?
C:ないです
T:じゃあ、ちょっとだけクロームブックで見てみようか
C:はい
まとめをする
T:じゃあ、今日のまとめをするよ
C:はい
T:対策の仕方っていうのは色々あるんだけど、大事なのは本番を想定して、これして次にこれして…っていうふうにシュミレーションを立てておくことだと思うのね
C:なるほど
T:だから、命を守るためにベストだとおもうシュミレーションをまとめに書いてみて。
と伝え、今回は自分でまとめをさせました
T:じゃあ、できた人から交流をしてね
C:はい
C:できました
T:じゃあ、ふりかえりをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
災害の対策はどれだけ自分ごとにできるかが大事だと思います。そのために、例えばゲストティーチャーをよんで、実体験を話してもらったり、こういった学習をしたうえで、「避難グッズはなにを持っていけばいいですか?」などの質問をさせたりするのが有効的なんだろうなと思います。今回はできませんでしたが、いつかはチャレンジしてみたいです。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント