まだ1授業目を見ていない方は、先に3年理科「太陽とかげ」指導案に悩む先生へ|1時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
<どのようににげるとつかまらないのかな?>
板書案

復習をする
C:前の学習の振り返りをしましょう
C:はい
C:Aさん
C:はい。前の課題は「かげはどんなところにできるのかな?」です
C:同じです。はい。
C:Bさん
C:はい。前のまとめは「影は日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできる」です
T:でしたね。じゃあ、この写真の場合、カラーコーンのかげはどこにできる?ペアで相談
C:できました
T:Aさん、おしえて
C:この辺だと思います
T:太陽の反対側やし、正解やね。
T:じゃあ、今日はこの続きからしようね
課題を掴む
T:じゃあ、今日の問題ね。
かげふみ鬼ごっこをしよう
C:やったー
C:たのしそう
T:ノート書けたかい?
C:できました
T:じゃあ、話するね。活動の時間を多くとるためにもよく聞いてね
C:はい
T:ルールは、かげを2回踏まれたら退場です。場所は遊具のあたりで、白線からは出ないようにしてください。鬼は、先生がやるのでみなさんは逃げてください。場所のイメージはこんな感じです。
C:電柱とかあるね
T:そうだね。やし、怪我には気をつけようね
T:でね、このゲームには捕まりにくい方法が存在するの
C:たしかに
C:どういうこと?
T:ということで今回は、頭を使ってできるだけ多くの人が捕まらなければいいなと思います。
C:はい
T:じゃあ、今日の課題は?
C:どのようににげるとつかまらないのかな?
T:じゃあ、それにしよう
ということで、本時の課題として「どのようににげるとつかまらないのかな?」に決まりました。
作戦を立てる
T:でね、いきなりやるのではなく、作戦タイムを取ります。どうやったら捕まりにくいか考えてみて
C:はい
T:使ってほしい知識は?
C:かげは日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできる
T:ですね。じゃあ、始めてください。
C:はい
C:できました
T:じゃあ、3分だけ友達のやつ見てもいいよ。3分後移動するからね
C:はい
かげふみ鬼ごっこを行う
T:じゃあ、先生は鬼やし、赤色にするね。みんなは白ね
C:できました
T:じゃあ、 5分間ね。にげきってくださいね
C:はい
(鬼ごっこ中)
T:じゃあ、終了。水分補給してきて
C:できました
T:じゃあ、集合
C:はい
T:これいい作戦だなって言うのはありましたか?
C:はい
T:Bさん
C:はい。電柱や滑り台などの影に隠れるです
C:おなじです。
T:あれいい作戦だったね
T:そしたら、かげにかくれんぼ作戦は、禁止します〜
C:え〜
T:ほかに良い作戦をみつけてください。
T:ちなみに、おにしてみたい人
C:はい
T:じゃあ、じゃんけんして4人きめて。他の人達は作戦考えてて
C:きまりました
T:じゃあ、また5分ね
C:はい
T:スタート
(鬼ごっこ中)
T:終了。水分補給してきて
C:できました
T:集合
C:はい
T:なんかいいさくせんありましたか?
C:はい
T:Cさん
C:はい。ラインのギリギリに立つと、かげが白線を出るから絶対に捕まらなかったです
C:わかりました
C:ほかにあります
C:Dさん
C:はい。影の方に走ると、捕まりにくいです
C:どういうこと?
C:おにはこっちから来るとして、影の方に走ると、鬼がわに影ができないからふみにくいです
C:あ〜たしかに
T:なるほどね。
T:じゃあ、3回目ね。3回目は先生が鬼をします
C:しばりありますか?
T:うーん。なにしてもいいよ。ただし、1回も捕まらないでね
C:え〜
T:3!
C:え笑
T:2!
T:1!
T:スタート
(鬼ごっこ中)
T:じゃあ、水分補給してね
C:できました
T:じゃあ、もどるよ
分かったことを共有する
T:どんな作戦があったかな?
C:電柱や滑り台などの影に隠れる
C:ラインギリギリに立つ。
T:ラインギリギリだったらどこでもいいの?
C:いや
T:じゃあ、どこのラインギリギリがいいのかな。ペアで相談
C:できました
T:おしえて
C:ここだと思います
C:ここもそうだと思います。
T:太陽の反対側にできるから、ラインよりも影が外に出るような場所がいいってことだね
T:ほかにどんな作戦があったかな
C:影の方に向かってはしる
T:確かに、鬼は後ろから追ってくるので、影が前にできると捕まえにくいよね
まとめをし、振り返りをさせる
T:じゃあ、今日のまとめはどうする?
C:①電柱などのかげに入る、②ラインギリギリに立つ、③かげに向かって走る
T:じゃあ、それにしよう
といって本時のまとめとして「①電柱などのかげに入る、②ラインギリギリに立つ、③かげに向かって走る」にきまりました。
T:じゃあ、振り返りをしましょう
C:はい
C:できました
終わりに
かげふみ鬼ごっこを1授業目に持ってこないやり方について紹介しました。今回は、「かげは日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできる」という知識を使って、課題解決をするというやり方です。これだと、議論の土台が揃っているので、それぞれの作戦の意味がわかりやすいと思います。
1授業目に持ってくるのであれば、「疑問を見出す」ために使うんだと思うんですけど、「かげってどんなところにできるのかな?」って疑問はなかなか出てこないと思います。そして、何より「あ〜楽しかった」で終わって、何のためにそれをやったのか子どもたちも理解できず終わると思います。
続きが気になる方は、3年理科「太陽とかげ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。
🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。
▶3年生の理科授業まとめページはこちら
▶4年生の理科授業まとめページはこちら
▶5年生の理科授業まとめページはこちら
▶6年生の理科授業まとめページはこちら
コメント