3年理科「太陽とかげ」指導案に悩む先生へ|3時間目の授業実践からヒントを!

太陽とかげ

このブログ「ぼん先生の理科授業」では、理科専科であるぼん先生が、実際の授業をもとに作成したセリフ形式の理科授業を紹介しています。

これまでに約300本の授業案を公開し、全国の先生が「明日からすぐに実践できる理科授業」を目指して、発問例・板書・展開の流れをまとめています。

この記事を読むと、
・授業のねらいと展開の流れが分かります
・子どもが考えやすくなる発問例が見つかります
・次の授業づくりのヒントが得られます。

学年別にまとめた授業案はこちら👇
👉 3年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 4年理科まとめページ(全単元・全授業完成済み)
👉 5年理科まとめページ(「魚の誕生」の板書以外全単元・全授業完成済み)
👉 6年理科まとめページ(頑張って作成中!)

 まだ2授業目を見ていない方は、先に3年理科「太陽とかげ」指導案に悩む先生へ|2時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

 この単元を最初から順に見たい方は、3年理科「太陽とかげ」のまとめページをごらんください

本当に太陽の位置は変わって見えるのか?

板書案

しばらくおまちください

復習をする

C:前の学習の振り返りをしましょう

C:はい

C:Aさん

C:はい。前の課題は「どのようににげるとつかまらないのかな?」です

C:同じです。はい。

C:Bさん

C:はい。前のまとめは「①電柱などのかげに入る、②ラインギリギリに立つ、③かげに向かって走る」です

T:でしたね。ちなみに、かげはどんなところにできるんだっけ?

C:かげは日光をさえぎるものがあると太陽の反対側にできる

T:ですね。この3つの作戦はどれもかげのできる場所と結びつけながらやってるというわけです

C:はい

T:じゃあ、今日はこの続きからしようね

課題を掴む

T:今日は2枚写真をもってきました。1枚目です。

C:公園の様子だ。

C:影ができてる

T:これは、午前中の写真です。

T:次もう1枚の写真ね。これは、午後の写真です。

C:あれ?

T:言わないで!気づいたことをペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:午前と午後で影の向きが違う

T:そうだね。実は時間がたつと、かげの向きが変わるんですよ。どうしてだと思う?ペアで相談

C:できました

T:おしえて

C:太陽の位置が変わるからだと思います。

C:同じです。

T:なるほど!確かに、かげは太陽の反対側にできるから、太陽のいちが変わればかげのむきも変わるってことだね。

T:でも、太陽って位置変わる?

C:はい

T:じゃあ、実際に太陽の位置が変わって見えるのかを確かめてみようね。

ということで本時の課題として「本当に太陽の位置は変わって見えるのか?」に決まりました。

実験方法の確認

T:では、今から実験をするよ

T:まず、太陽は直接見てはいけません。どうして

C:目を痛めるから

T:そうです。だから、何を使うかというと

C:遮光プレート

T:ですね。ということで、遮光プレートで太陽を見て、太陽の位置がどうなるかを見てみましょう。

T:でね。太陽の位置をはっきり捉えるために、学校の壁で太陽が半分になるような場所にたってみてください。

T:これもし太陽の位置がかわらないのであれば、どう見える?

C:ずっと半分のまま

T:じゃあ、もし太陽の位置がかわってみえるのであれば、どう見える?

C:見えなくなる

T:なんで?

C:かべに隠れるから

T:なるほどね。逆に全部見えることもあるよ

C:そっか、左にいけば見えるってことか

T:そういうこと

T:でね、観察をする時、体とか頭とかを動かしたらダメね。だって、先生は止まっているけど、君たちが頭を動かしたら、先生がまるで動いているように見えるじゃないですか。

C:なるほど

T:だから、君たちが動いたから太陽の位置がかわったように見えたのか、ホンマに太陽の位置がかわってみえているのかわからなくなるので、おねがいしますね

C:はい

T:なにか質問はありますか?

C:ないです

T:では、そとに行こう

観察する

T:そしたら、この辺からみたらいい感じかな?遮光プレート使って確認してね

C:できました

T:いいかな。じゃあ、しばらくじっとみててね

C:はい

(観察中)

C:うわ〜みえんくなった

T:じゃあ、もどりましょうか

C:はい

結果を確認し、まとめをする

T:どうだった?

C:太陽が見えなくなった。

T:そうだね。

T:じゃあ、この結果からどんなことが言える?

C:太陽の位置は変わって見える

T:ですね。

T:じゃあ、まとめをしようか。まとめはどうする?

C:太陽が見えなくなったので、太陽の位置は変わって見えると分かった

T:じゃあ、それでいこう

といって、本時のまとめとして「太陽がみえなくなったので、太陽の位置は変わって見えるとわかった」をかきました。

影の向きが変わった理由を考える

T:じゃあ、今日のはじめの問題に戻るよ。午前と午後で影の向きが違ったのはどうして?ノートにかいてもってきて

C:できました

T:いいよ

C:できました

T:おっけー

T:じゃあ、全体で確認ね。記述のときは、事実と考えたことをセットでかくといいんだよね

C:はい

T:だから、先生だったら、「午前と午後で太陽の位置が違うから」ってかくとかな

T:じゃあ、振り返りをしましょう

C:はい

C:できました

終わりに

 今日は、太陽の位置について調べました。「学校の壁で太陽を半分に切る場所にたつ」という指示は、とても感動したことがあります。動かないものと比べることでわかりやすくなるので、ぜひ使ってみてください。

 続きが気になる方は、3年理科「太陽とかげ」指導案に悩む先生へ|4時間目の授業実践からヒントを!をご覧ください。

 この単元を最初から順に見たい方は、3年理科「太陽とかげ」のまとめページをごらんください

🌱他の学年の理科授業まとめもご覧いただけます。

3年生の理科授業まとめページはこちら

4年生の理科授業まとめページはこちら 

5年生の理科授業まとめページはこちら

6年生の理科授業まとめページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました