まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」3授業目〜をご覧ください。
<太陽は1日の間でどのように位置が変わるのかな?>
板書案
復習をする
T:前回は午前と午後で影の向きがかわるのはなぜかについて勉強をしたね
C:はい
T:影の向きがかわるのはどうして?
C:太陽の位置が変わるから
T:でしたね。じゃあ、今日はこの続きをしましょう
課題を掴む
T:じゃあ、今日の問題なんだけど…みなさん太陽は動きますよね
C:はい
T:じゃあ、太陽はどこから出てきて、どこを通って、どこにしずむの?
C:たしかに
C:なんかあっち側から出てきてるイメージ
C:え?そうけ?
C:こっちに太陽あったような気がするよ
T:自信ある人?
C:…
T:そっか。じゃあ、今日はこれについて解決しようね。ということで課題。「太陽は1日の間でどのように位置が変わるのかな?」です。
C:かけました
ということで、本時の課題として「太陽は1日の間でどのように位置が変わるのかな?」に決まりました。
実験方法を確認する
T:そしたら、まず初めに、「太陽はあっちから出てきて、あっちに沈むよ」っていうのはどう思う?
C:だめ
T:なんで?
C:あっちってどっちかわからないから
T:そうだね。だから、場所を表すときは、社会でもやったあれを使って表します。
C:方角
T:正解!方角ってなになにあるんだっけ?
C:北
C:南
C:東
C:西
T:ですね。北っていったら、みんな「あ〜北から出るのね」って納得するからね
T:じゃあ、次どんな実験をすればいいのか、教科書で確認をしてみましょう
C:はい
T:読んでみてください
C:読めました
T:じゃあ、大事なところをノートに書いていくね。
C:はい
T:①記録用紙を作り、日光が当たる場所に置く
C:かけました
T:②午前中に、太陽の向きと影の向きを記録する(時間も)
C:かけました
T:ちなみに、なんでかげも記録するかって言うと…かげはどんなところにできるの?せーの
C:かげは日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできる
T:そうだね。つまり、影を書けばその反対側に確実に太陽があるから、かげが太陽の位置を特定してくれるってこと
C:なるほど
T:③正午と午後も②のような実験を行う
C:かけました
T:こんな風に記録して、それをもとに太陽が1日の中で、どのように位置が変わるのかを見ていきましょう。
C:はい
T:質問はありますか?
C:はい。午前と午後って何時くらいにやりますか?
C:たしかに
T:いい質問だね。今のところ、午前は朝10時、午後は14時位にしようかなと思っています。
C:わかりました
T:ほかありますか?
C:記録用紙ってどうするんですか?
T:そうだね。それを作らんとダメだね。ということで、今から残った時間で作るよ
C:やった〜
記録用紙を作る
基本は黒板にそっくり同じものを教師が作りながら見せるのがいいです。自分は、こんな手順でやらせました。
①教科書のお手本を見させて、何が書いてあるかを確認する
②マス目の入った画用紙を配り、名前を書かせる
③十字を書いて、北、南、東、西を教科書とそっくり同じように書かせる
④影の向き(→)、太陽の向き(➯)という言葉を教科書とそっくり同じように書かせる
⑤割り箸(半分の長さ)と画鋲を配り、十字の真ん中に指す(ストローの代わり)
⑥画用紙を画板にテープで貼り付ける
です。教師が手本を先に見せ、その後やらせて、確認する。教師が手本を先に見せ、その後やらせる、確認する。っていう風にスモールステップでやらせました。
振り返りをする
T:では、明日実際に実験をやってみましょう
C:はい
T:じゃあ、振り返りを書いてみて。
C:できました
終わりに
今回は、実験の見通しをもたせることと記録用紙の準備がメインでした。記録用紙を早くつくるためには、作業を分けてあげるのがいいと思います。早くできた子は、ミニ先生でいかせたりしました。
また、教科書ではストローを真ん中に使っていますが、弱いしテープ貼るの時間かかるしって言った感じなので、画鋲と割り箸(半分くらいの長さ)のほうが早いです。
続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜3年「太陽とかげ」5授業目〜をご覧ください。
コメント