理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「てこのはたらきとしくみ」4授業目〜

てこのはたらきとしくみ

 まだ3授業目を見ていない方は、先に理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「てこのはたらきとしくみ」3授業目〜をご覧ください。

<てこをつかってできるだけ小さい力でものを持ち上げるにはどうすればいいのかな?>

板書案

復習し、本時の課題を掴む

T:てこって何だったけ? せーの

C:棒のある1点を支えにして、棒の一部に力を加え、ものを持ち上げたりうごかしたりするもの

T:でしたね。ほんで、ここ! 理科の言葉でなんていうの?

C:支点

T:ここは?

C:力点

T:ここは?

C:作用点

T:ほんで、このてこを使うと、10kgの物を小さい力で持ち上げることができるんだったよね

C:はい

T:でね、ここ最近は条件制御をしながら、小さい力でも10kgをもちあげるコツをしらべてきたわけだよね。

C:はい

T:じゃあ、結局どうするのがいいの?説明できそう?

C:たぶん

T:ということで、ここをはっきりさせようね。ということで今日の課題は?

C:てこをつかってできるだけ小さい力で10kgをもちあげるにはどうすればいいのかな?

T:じゃあ、それにしよう

ということで、本時の課題として、「てこをつかってできるだけ小さい力で10kgをもちあげるにはどうすればいいのかな?」に決まりました。

イラストで表して、実験してみる

T:そしたら、小さい力でもちあげるコツは2つあったよね。ペアで確認。

C:できました

T:おしえて

C:作用点と支点の間の距離をできるだけ短くする

C:力点と支点の間の距離をできるだけ長くする

T:だよね。じゃあ、それってどんな図になりそう?書いてみて。

C:できました

T:じゃあ、ノートにチェック書いてある人、ホワイトボードに書きに来て

C:はい

T:ということでこんな意見が出ていました。さて、この中に答えがあります。どれだとおもうかグループでそうだん

C:できました

T:じゃあ、いくつかのパターン出ているので、黒板に出た意見はすべてやってみてね

C:はい

T:じゃあ、始めてください。

C:はい

結果を確認する

T:じゃあ、どれが一番小さい力でもちあげられた?

C:一番左

C:めちゃめちゃ小さい力でもちあがりました

T:納得?

C:はい

T:じゃあ、確認するんだけど、左のホワイトボードで、支点から作用点の間の距離ってどこ?

C:はい

T:Aさん

C:ここだと思います。

T:そうだね。じゃあ、残りのやつと比べるとどう?

C:一番左の意見が一番短いです

T:じゃあ、支点から力点の間の距離ってどこ?

C:はい

T:Bさん

C:ここだと思います

T:そうだね。じゃあ、残りのやつと比べるとどう?

C:一番左の意見が一番長いです

T:ということで、君たちが条件制御をしながら得た真実と照らし合わせると

C:一番左が満たしている

T:ということだね

一番大きい力が必要なてこは?

T:じゃあ、時間あるし…さっきは、一番小さい力でもちあがるてこをつくったよね。じゃあ

C:一番大きい力が必要なてこ

T:そう。さっきと真逆。一番大きい力がいるてこは?

C:できそう

T:じゃあ、どんな図になりそうか書いてみて。

C:できました

T:じゃあ、グループでそうだん。

C:できました

T:じゃあ、おしえて

C:はい

T:Cさん

C:こうだと思います。

T:なんでそう思ったの?

C:一番軽いときと反対みたいにすればいいって思ったからです。

T:何を反対にしたの?

C:作用点と支点の間の距離をできるだけ遠くする

C:力点と支点の間の距離をできるだけ短くする

T:なるほど。そういうことか

C:やってみたいです

T:わかったよ。いいよ。でも、今回のはちょっと危ないから周りよく見てやってね

C:はい

C:うわ。ぜんぜんびくともしない

C:おも!

C:こんなん無理や

T:正解。みんなが言ってくれた通りだよ

まとめをし、ふりかえりをする

T:ということでまとめをしましょう

C:はい

T:できるだけ小さい力でもちあげるには・・・

T:この続きを書いてみて。ただし理科の言葉を使うんだよ

C:はい

C:できました

T:いいね

C:できました

T:オッケー

T:じゃあ、いいかな

T:まとめ。できるだけ小さい力でもちあげるには

C:支点と作用点の間の距離をできるだけ短くし、力点と支点の間の距離をできるだけ長くする

T:だね。ほんで、イメージが大事だから下にイラストも書いておいて

C:できました

T:じゃあ、ふりかえりをしてね

C:はい

ということで本時のまとめとして、「支点と作用点の間の距離をできるだけ短くし、力点と支点の間の距離をできるだけ長くする」に決まりました

おわりに

 知識と知識を最後繋げてあげることが深いりかいには必要だと思っています。そして、それは体験で落とせてあげられれば最高です。今回は、既習をもとに一番小さい力でもちあげる方法を考え、実際に試してみました。これをしておくと、言葉ではなくイメージで覚えるようになります。

 続きが気になる方は、理科専科がズバリ授業案を公開! 〜6年「てこのはたらきとしくみ」5授業目〜をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました